群馬大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(しばかず) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- しばかず
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
国立に行けた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
大学受験に向けた勉強法としては、まず志望校の過去問を分析し、出題傾向や必要なレベルを把握することが重要です。基礎を固めたうえで、苦手分野を重点的に克服し、演習と復習を繰り返すことが効果的です。計画的に学習スケジュールを立て、無理のないペースで継続することも大切です。また、暗記科目はインプットとアウトプットを繰り返し、理解系の科目は解法のプロセスを重視して学ぶように心がけましょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くやったほうが良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高校から大学の情報をもらう理由は、進路選択を正確かつ有利に進めるためです。大学の入試制度や学部の特色、就職実績、奨学金制度などは自分で調べるだけでは限界があり、進路指導の先生や学校を通じた情報提供は信頼性が高く、最新の情報を得ることができます。また、オープンキャンパスの案内や推薦枠の有無など、高校経由でしか得られない貴重な情報も多く、受験対策に直結するため、高校からの情報収集は非常に重要です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の志望校に安心してチャレンジできるからできるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
情報情報をしっかり集めることが大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
マンツーマンでしてくれるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾してから偏差値が10以上伸びた理由は、効率的な学習環境と的確な指導があったからです。自分の理解度に応じたカリキュラムや定期的なテストで弱点を明確にし、そこを重点的に補強することで着実に実力がつきました。また、講師の分かりやすい解説や質問しやすい雰囲気も学習意欲を高めてくれました。自習室の利用や学習計画のサポートもあり、学習習慣が身についたことが大きな成長につながりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びも大事なことである
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
1日のルーティンを固定化することで、生活にリズムが生まれ、無駄な時間や迷いを減らすことができます。勉強や運動、睡眠の時間を一定にすることで、集中力や体調も安定し、継続的な努力がしやすくなります。また、毎日の行動が習慣化されることで、意志の力に頼らずとも自然に行動できるようになり、効率的に目標に向かって進むことができます。精神的にも余裕が生まれ、自信や達成感にもつながります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期における家庭の活動では、落ち着いて勉強できる環境づくりと、精神的なサポートが何より大切です。家族は過度なプレッシャーをかけず、受験生の努力を認め、温かく見守る姿勢が求められます。生活リズムを整えるために、食事や睡眠時間を安定させる工夫も有効です。また、本人が疲れているときは無理に話しかけず、適度な距離感を保ちつつ、必要なときには相談に乗るなど、バランスの取れた支援を心がけましょう。
その他の受験体験記
群馬大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望大学にに対するカリキュラムは最高だと思います。長年蓄積したデータは素晴らしいと思います。そのカリキュラムを信じて網羅すれば必ず合格できると思います。ただ、授業料は少々高額なのが驚きました。高額な授業料を払える方にはお勧めできます。