芝浦工業大学柏高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(にんじん) 塾クセジュ出身
- ニックネーム
- にんじん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学附属高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 千葉県立東葛飾高等学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 芝浦工業大学柏高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 駒込高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
芝浦工業大学柏高等学校通塾期間
- 中2
-
- 塾クセジュ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対4~) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受からなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問に重点的に取り組むことで出題傾向や時間配分を把握し、効率的な学習ができました。繰り返し解くことで弱点を明確にし、対策を重ねることで実力の定着と得点力の向上を図りました。またひとつひとつの問題の復習に時間を割きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サボるな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選択にもっとも役立ったのは学校見学です。実際の雰囲気や授業の様子、生徒や先生の様子を見ることで、自分に合った環境かどうかを具体的にイメージでき、パンフレット等では知ることができないことを知れて、志望の決め手になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分がそうだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値も大事だがその高校の雰囲気が自分に合うかが一番大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
姉が通ってた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を通して苦手だった国語の読解力が向上し、文章の要点を正確につかむ力が身につきました。漢字は小テストがあり、そのおかげでできるようになった。記述問題でも自分の考えを論理的に表現できるようになり、模試や定期テストで安定して高得点を取れるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師にどんどん相談して
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾以外の習い事や部活を一時的に休止したことで、毎日の勉強時間をしっかり確保でき、計画的に学習を進める習慣が身につきました。また、親と一緒に問題に取り組むことで、自分では気づけない考え方や解き方に触れられ、理解がより深まりました。特に国語では、記述問題の答え方や読み取りのコツを話し合うことで、表現力や読解力が向上し、自信を持って問題に取り組めるようになりました。こうした家庭での協力が、受験に向けた大きな支えとなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は、まず勉強に集中できる環境を整えることが大切です。部屋を整理して、スマホやゲームなどの誘惑を遠ざけ、毎日決まった時間に勉強する習慣をつけると効率よく学べます。 また、親御さんが一緒に問題を解いたり話を聞いてくれると、とても心強いです。特に国語の記述問題などは、「どう考えたの?」と質問してもらうことで答え方のコツが掴みやすくなりますし、プレッシャーを感じずに取り組めます。 成績が思うように伸びなくても責められず、「頑張っているね」と認めてもらえると、気持ちが落ち着きやすくなります。精神的な安心感がモチベーション維持に繋がりますので、家族の温かいサポートが大切です。 健康面にも気をつけて、十分な睡眠をとり、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。適度に休憩や気分転換も取り入れることで、ストレスをためすぎず、集中力を保つことができます。 最後に、志望校の話をしたり、学校見学の感想を共有したりすることで、「ここに行きたい」という気持ちを強めることができます。そうした家族の応援が、受験を乗り越える大きな支えになります。
その他の受験体験記
芝浦工業大学柏高等学校の受験体験記
塾の口コミ
塾クセジュの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自主時私立をサポートしてくれる塾ですので、将来生きて行く力を養えるところだと思います。やはりこれからはこの力が重要になっていきますのであまり塾だけに頼るのはいけないので、放任主義がとても良かったです。