京都先端科学大学附属高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(ココア) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- ココア
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立鴨沂高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 京都先端科学大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都先端科学大学附属高等学校通塾期間
- 小6
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に対してそこまでこだわっておらず、入学した第2志望の学校も繰り上げ合格し、入学してみて自分と学校の雰囲気がとてもマッチしていたから。そして、第1志望に自分の苦手としている人が合格し、他の人のクチコミで校内の雰囲気が合わなかったんだなと感じたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
家では勉強しないため、自発的に放課後に学校に残ったり、塾へ行って勉強したりしました。そして、勉強時間を何かしらに記録して残しておくことで、自分がどのぐらいの時間勉強に時間を使うべきなのか把握でき、これから勉強するにあたってより効率的なタイムスケジュールを考えて組んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の学力を過信しすぎると後々絶対後悔するから、受験勉強にゴールはないと思ってやった方がいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾では一人一人によりフォーカスをあてて考えてくれるので、志望校についてしっかりと考えることができたからです。他にも、学校よりも受験校に関する情報が沢山あったり、志望校を選ぶ時に分かりやすい表のようなものがあり、学校よりもより手厚いサポートがあったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
私自身本番のテストにはなぜか強く、周りからも「少しレベルの高い学校の方が雰囲気に合ってる」と言われていたので少し上を目指すようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の先生や塾の先生には自分から進んで進路や勉強に関して聞いたほうがいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語と社会が苦手だったが、英語は授業での単語テストやワークを繰り返しすることで、段々とどういうことなのか理解をしていくことができた。社会は、同じ塾に通っていた同じ学校の子がいて、授業中に声がよく聞こえてきていたのを聞いていたり、会話している時に少し教えてもらったりした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾や学校で復習はするものの、それ以外の家では一切予習復習をしないのは良くない。基礎だけでもいいから記憶から消えない程度に予習復習はきっちりやっておいたほうがいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特にこれといってしていなかったが、家族自体そこまで受験勉強に執着がなく、ある程度放任されていました。個人てきには自分で考えることができとても楽に感じ、受験や勉強に対するマイナスイメージをあまり感じずにいることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親に勉強について相談したとてあんまりいいアドバイスがもらえないぐらいには無知だから、もう少し受験に対して開放的なイメージを持っていても良いと思う。なんなら、親を自分の勉強に巻き込ませて一緒に勉強しても全然いいと思う。
その他の受験体験記
京都先端科学大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。