八千代松陰高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(,,) 河合塾出身
- ニックネーム
- ,,
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立鎌ヶ谷高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 千葉県立柏高等学校 | D判定 | 不合格 |
3 | 八千代松陰高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
八千代松陰高等学校通塾期間
- 中1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
公立が落ちた場所であったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日塾に通って自分の苦手としているところを重点的に行った。 自宅では、得意としている国語をメインとして塾では苦手な数理をやっていた。 応用問題を比較的多く解いた為、高校には入って色々な視点から物事を見ることができたり自分が逆に得意な科目を教える立場になる方ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し苦手な部分にフォーカスを当てて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでは、生徒と先生の関係性が1番わかりやすい。 授業の内容感や雰囲気で本や先生から聞く話と全然違っていたり逆にそれ以上であることもあった為、自分がきちんと足を運んだ方がいいと思った。 自分が決めた高校は、授業によって人が変わるので様々な友達ができる反面、自分からコミュニュケーションを取らないと友達ができにくいのが難点だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は、目標よりちょい高いほうがやりがいがある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後までやり遂げれるように頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
周りの人たちが通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾することにより時間配分が1番効果があったと思う。 自分一人で何かやるよりかは、先生がいて周りに受験者がいる方がやる気が上がる。 自分の苦手としている分野をすぐに聞ける環境下であったことにより、後回しにすることなくすぐ結果にコミットした気がする。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間を増やす。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活を休んで塾に行く回数を増やしたことにより、眠くなりにくくなった。 眠たいまま授業を聞いてても何も話が入ってこないが、疲れていない為、睡眠時間をたくさん確保することができて授業の話が入りやすくなったと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し放置していて欲しかった。 付きっきりで偏差値の話をするのではなく、放置してほめて欲しかったと感じる。 逆にプレッシャーになり自分の力が出せないのではないかと感じてしまう為。 でも、一緒に学校説明会に行ったりしてくれたり部活動の内容の観戦など一緒に考えてくれた。
その他の受験体験記
八千代松陰高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。