兵庫県立播磨南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(ゆな) 英和塾出身
- ニックネーム
- ゆな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 英和塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
私はもともと自分の成績よりも偏差値が高いところを目指していましたが、落ちたときのことを考えもっと低いところを目指しました。そのためあまり詰め込みすぎず、自分のペースで勉強することができました。私は行きたい大学が決まっていたため、高校で上を目指すよりも、大学の時に上を目指そうと思っていたため、高校受験はみんなほど頑張らなかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きが結構大事だと思いました
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私はそこの高校のオープンキャンパスには行っていません。ですが、お父さんの会社仲間の娘さんの話を聞いて、どんぐらい校則がゆるいのか、どのような学校の雰囲気なのか聞いていました。私自身、高校でもういっぱい勉強したくなく遊びたかったので、校則の緩さは大事だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
落ちたくなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校で良いとこに行かなくても、大学でもチャンスはあります
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通っていた塾は自転車で約5分ちょっとできたので、タイムパフォーマンスも良く通いやすかったです。塾では特に苦手科目を中心に勉強していました。やはり家で勉強すると自分の得意なところだったり苦手なところを目を背けていたため、塾ではプロに教えてもらいながら苦手なところをたくさん勉強していました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きをする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
私の家族は、私が家で勉強していても、テレビを消したり会話の音量を下げる事は全くありませんでした。受験期でも普段通り過ごしていたと思います。しかしスマホを制限されていてとってもストレスでした。やはり辞書だけではわからないこともあるし、時間が減ってしまうため、スマホを取り上げる事はお子さんのストレスにもなるし、やめたほうがいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先ほども述べたように、スマホを取り上げるのは、ストレスになるだけでなく、タイムパフォーマンスも悪くなってしまいます。また今ではスマホが欠かせなくなっており、息抜きにも推しや動画を見て元気をもらいたいと思うため、スマホを取り上げるのではなく、お子さんと同意の上でルールを決めるのであれば、まだいいと思います。いま
その他の受験体験記
兵庫県立播磨南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英和塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
本当にお世話になった。数学だけ皆目にダメだったのに人並みまで成績があがり、奇跡的に大阪大学に入学でき、今でも信じられない。 感謝しかない。 また、人としての礼儀やマナーも教えてくださり、社会に出る時にも役立つ塾だと思う。