国士舘大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(とてと) 河合塾出身
- ニックネーム
- とてと
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 国士舘大学 政経学部 | A判定 | 合格 |
2 | 獨協大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 立正大学 経済学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
国士舘大学 政経学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
単に偏差値至上主義になるのではなく、主体的に自分から学習する癖づけ、習慣化が身についたことが大きかった。また、不得意分野を克服することだけに目を向けるのではなく、得意分野をかなかなきな伸ばすかことに注力することもアドバイスいただき、バランス良く成績向上できたことは良かったと認識している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験にばかり目を向けず、日々の生活から整えて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
単なる学校名だけを見て受験するのでは本当に4年間通う価値があるのかわからなかったと思う。オープンキャンパスに参加し、学校の雰囲気先輩たちのキャンパスでの姿を見ることで本当に通いたい学校がどこなのか具体的にイメージできる。やはりオープンキャンパスに参加する事は重要である。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
バランス重視
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう一度同じ状況に戻れとすれば、もう少し精神面でのサポートができたら良かったと思う。あまり受験にだけ集中させるのではなく、ちょっとした息抜き、心のゆとり、かそうかいったものを持たせられる何かサポートができたら良かったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から通いやすく、卒業生からの推薦もあり、また合格実績も勘案し、志望校を受験に効果的と判断した。通いやすさがよかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
何よりも良かった点、変化のあった点、としては、主体的に学習する姿勢が身に付いたことだと思う。あくまでも自分事として主体的に学習すると言う意識が何よりも大事であり、そのことにより成績がおのずと上がっていったのではないかと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりあせらず、余裕を持って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり特別扱いせず、普段通りの生活環境を心がけ、気持ちの良い環境作りを心がけた。家庭内では、生活面でのサポートに注力。まず環境面でのサポート、具体的には勉強しやすい環境作り、そしてき食事面でのサポート、体調面のサポートに注力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭内での活動に関するアドバイスとしては、そんなに気負わず、リラックスして勉強、勉強以外のことも含め、落ち着いた気持ちを日ごろから意識させた。張り詰めた空気では、良い結果は得られないと考え、普段通りの生活ができるよう心がけた。
その他の受験体験記
国士舘大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。