神奈川県立秦野総合高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(とまと) スクールIE出身
- ニックネーム
- とまと
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ひたすら頭の中を勉強関連のことで埋めつくして、何をするにも勉強が第一に来るようにしました。 そのおかげで勉強の優先順位が一番上になり、スマホを見てる時もスマホを見てる場合じゃない、勉強しないと、という俗に言う洗脳のような状態になりましたが結果的に満足してます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一日5分からでもいいから机に向かってみてほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
身近に志望校の高校に入学した先輩が居たので色々と聞けて短所や長所を理解出来たのは結構助かった。 けど、結局は実際に入学して自分で体験してみないと実感出来ない不満もあったからそこはうーんって感じだった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
とにかく安泰で不安要素のない所を受験したかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高くてもいいと思うけど、理想と現実のギャップの差に打ちひしがれないように気を付けてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が凄く苦手で、最初は定期テストでも10点とかを連発してたんですが学習塾に通い始めて数ヶ月経った頃には学校の定期テストで平均点を越えれるようになりました。 また、学習する習慣を身につけたことで元々得意だった教科の点数も伸びて社会のテストでは99点を取ることができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくがんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
受験期はとにかくメンタルがやばかったので、自分で日記を書いて頭の中を整理して少しでもストレスを減らせるように工夫しました。 日記を書く事で一日の予定を可視化したり、自分のを行いを客観視できるので今でも時間があれば日記を書くようにしてます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部屋の掃除は結構モチベーションが上がるから、本棚とかの些細な場所でも掃除してみるといいかもしれないです。 植物に水を上げたり、朝起きて軽く体操したりベランダに出て陽を浴びると活力が出て一日頑張れると思います。
その他の受験体験記
神奈川県立秦野総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。