日本大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値59(7495) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高3
-
- 入塾
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
良く勉強法をアドバイスしてくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の大量の宿題をこなしことが大切で、それによって自分の不得意な場面が明らかになった。これらを克服するために塾で質問し、解法のテクニックを学習した。さらに指導者より現在の学力と見合う大学を紹介してもらい、過去問等を検索した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろいろ試してみな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分の進みたい進路がハッキリと決まっていたので、特にアドバイスwp受けることがなかった。敢えて言うと、親の支払う学費と見合う大学を選定したという、本来の学習とは関連のないところで苦労した。子供には迷惑をかけたが努力をしてもらいたい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベルが低いところは学生が入学しやすい大学である。当然、学費が高いので偏差値を落とさないよううにしてもらったに
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりやれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
志望校への合格率が高いので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分で学習する能力が向上した。細かいことをめんどうくさがらずにとりくむ姿勢が向上した。自分で調べたことを改めて自分で語り、それを他人にも教えた。自分の学力の向上に伴って友人にも質問や回答を繰り返してそれが力になったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりやれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾からの大量の宿題がこなすのが精一杯であったよ思います。これについては、生活リズムが壊れてないようにすることが大切です。折から新型コロナが流行りだす直前だったこともあり、新興感染症への恐怖とそれに対応しすぎて学力が落ちるのが心配でした。マジで生活リズムだけは整えるように指導しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前述したように、体調が一番であると思います。現役時に受験直前に風邪をひいて、思うように実力を発揮出来なかったことがあり、健康に注意すること、食事を抜かずに3食たべることを励行しました。高タンパク食はその日の学習に大変重要と思いますので決して食事を抜くことがないようにしました。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。