1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 愛知県立旭野高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知県立旭野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値56(MariMyon) 進学予備校ミスマル塾出身

ニックネーム
MariMyon
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立旭野高等学校 B判定 合格
2 愛知県立高蔵寺高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えてない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 2〜3時間
中2 3〜4時間 4時間以上
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問をといて、塾で授業を受けて予習して学校のじゅぎょうで復習をする。苦手な問題を何度も解く。数学は応用をしっかりやる。分からないことは何回もやったし先生に確認した。めんどくさいがしっかりやった。休みはしっかりやった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

息抜きを大切に

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

入って結局ギリギリでなかなかついていけない。高校の難しさにかなり苦戦することになったから。自分の偏差値ギリギリだと良くないことがかなりわかった 入って結局ギリギリでなかなかついていけない。高校の難しさにかなり苦戦することになったから。自分の偏差値ギリギリだと良くないことがかなりわかった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分にあったようなとこに行きたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学予備校ミスマル塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 質の高さにこだわった学習指導
  • 授業理解から受験対策まで幅広く対応
  • 個別対応などの親身な指導に強み
口コミ(77)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

楽しい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

楽しく塾を受けられて、毎回通うのが楽しみでした。先生の教え方がとても分かりやすくて、難しい内容も自然と頭に入ってきました。友達とも一緒に勉強できたので、励まし合いながら取り組むことができ、勉強が苦ではなく、むしろ楽しい時間になっていました。塾のおかげで自信もつき、前向きな気持ちで勉強に取り組めるようになりました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

家では毎日決まった時間に机に向かう習慣をつけ、塾で出された課題や復習を欠かさず行いました。親も協力してくれて、静かな学習環境を整えてくれたり、わからないところを一緒に考えてくれたりしました。特に過去問演習では、時間を計って本番のような雰囲気で取り組むことで集中力が高まり、自信につながりました。家庭でのこうした積み重ねが、合格へと導いてくれたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では毎日決まった時間に学習する習慣をつけることが大切です。静かな環境を整え、勉強した内容を記録すると達成感が得られ、やる気も続きます。保護者は結果より努力を認める声かけを心がけ、子どもの自信を育てましょう。無理なく続けることが、学力向上と合格への近道になります。

塾の口コミ

進学予備校ミスマル塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

一生懸命な先生たちに感謝しています。積極的な成績を上げようとする子供ではなかったのに最後まで面倒見てくれて、合格したらその先のアドバイスもくださり感謝しています。 塾だけが良くても成績は上がらない、大事なのは本人が前向きに取り組むことだとおっしゃっており、それをちゃんと子供に伝えておられたので塾の在り方としてしっかりしているように思いました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください