1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 熊本県
  5. 熊本県立済々黌高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

熊本県立済々黌高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(さしすせそ) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
さしすせそ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1時間以内
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 熊本県立済々黌高等学校 A判定 合格
2 熊本県立熊本工業高等学校 A判定 合格
3 熊本市立千原台高等学校 その他 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

コスト以上の効果を実感しているから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

個別教室のトライに通い始めてから、受験勉強の方法が大きく変わりました。まず、先生と一対一でじっくり話し合い、自分の苦手な分野や理解が浅い部分を明確にできたことが大きな収穫です。その上で、自分専用の学習プランを作成してもらい、効率的に勉強を進められるようになりました。特に数学では、0や1を使わない掛け算の問題に重点を置いた練習を取り入れ、間違いやすいポイントを先生から具体的なヒントをもらいながら克服しています。 また、毎回の授業で理解度を確認し、不明点をその場で解消できるので、知識が定着しやすくなりました。自宅での自主学習も、教室での指導内容を踏まえて計画的に進めることができ、ただ問題を解くだけでなく、なぜそうなるのか本質的に理解しようとする姿勢が身に付きました。このように、個別指導ならではの細やかなサポートを活かしながら、受験に向けて確実に力をつけている実感があります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めるな!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分の性格や体力に合わせて受験校の数を絞ることでした。先生はたくさん受けるよりも、志望校を少なく絞って集中した方が精神的にも体力的にも負担が少なく、良い結果につながると教えてくれました。この戦略は実際に自分に合っていて、無理なく勉強に取り組めたので非常に助かりました。また、勉強が思うように進まない時に励ましてもらえたことで、不安な気持ちが軽くなり、先生と話す時間が息抜きにもなりました。さらに、苦手な単元をピンポイントで徹底的に指導してもらえたことで、数学の苦手意識が減り、基礎から応用まで自信を持って解けるようになりました。マンツーマン指導の良さを活かし、わからないところをすぐに質問できたことも大きなメリットでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

塾講師のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

絶望するな

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(8012)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

親や先輩たちのアドバイス

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

トライに通い始めてから、自分の勉強に対する姿勢や成績に大きな変化がありました。以前は何をどう勉強すれば良いのか分からず、ただ漠然と問題集を解くだけの日々でした。しかし、トライの先生と一対一で話すことで、自分の弱点や苦手分野がはっきりと分かり、効率的な学習方法を教えてもらえたのが大きな転機です。先生が自分の理解度に合わせて丁寧に解説してくれるので、分からないところをそのままにせず、確実に理解できるようになりました。 また、勉強計画も自分に合ったペースで立ててもらい、無理なく続けられるようになったことで、集中力もアップしました。以前は勉強に対してモチベーションが続かなかったのですが、先生の励ましや具体的なアドバイスのおかげで、目標に向かって前向きに取り組めるようになりました。結果として、模試の成績も徐々に上がり、自信がついてきたのを実感しています。トライに通うことで、ただ勉強するだけでなく、自分の学び方を見つけられたことが一番の変化だと感じています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なんとかなるさ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強を進める中で、健康管理には特に気をつけていました。長時間の勉強で体力が落ちると集中力も続かなくなるため、毎日しっかりと睡眠時間を確保することを心がけました。最低でも7時間は寝るようにして、疲れを翌日に持ち越さないようにしました。また、栄養バランスの良い食事を意識し、特に朝食は欠かさず摂るようにしました。脳の働きを良くするために、野菜や果物、タンパク質をしっかりと摂ることを意識しました。 さらに、適度な運動も取り入れました。毎日短時間でもストレッチや軽いジョギングをすることで、血行が良くなり気分転換にもなりました。勉強の合間にはこまめに休憩を取り、目を休ませることも大切にしました。ストレスが溜まらないように、友人と話したり趣味の時間を少し持つことも意識して、心身のバランスを保つよう努めました。こうした健康管理のおかげで、受験勉強を無理なく続けられ、最後まで集中力を維持できたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動は、受験勉強の合間のリフレッシュや家族とのコミュニケーションを大切にする時間として過ごしていました。勉強ばかりで気持ちが張り詰めてしまうと疲れてしまうので、家ではリラックスできるように心掛けました。例えば、夕食の時間は家族と一緒に過ごし、その日の出来事や勉強の進み具合を話すことで、気持ちを整理したりアドバイスをもらったりしました。 また、家の中で簡単なストレッチや軽い運動をすることで、体をほぐしながら気分転換を図りました。休日には家族と散歩に出かけたり、好きな音楽を聴いたりしてリラックスする時間を作りました。こうした家庭での活動は、精神的な安定につながり、勉強に対するモチベーションを保つ助けになりました。家族の支えがあったからこそ、受験勉強も頑張れたと感じています。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

ザワザワしてなくて、緊張感のある環境だったので、集中ができたと思います。 生徒同士の私語のない環境でした。希望校にあった教え方や、アドバイスをくれるので、助かりました。とっていない学科でも学校でわからなかったことは、聞いたら教えてくれてました。希望校に合格できたので、皆さんにも進めたいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください