西南女学院大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(Uy) 個別指導Axis(アクシス)出身
- ニックネーム
- Uy
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小学校入学前
-
- 全教研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小学校入学前
-
- 学研教室 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
- 小3
-
- 個別指導Axis(アクシス) に転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業/自立学習 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
先生に手伝ってもらい机に行くことから始めました。いやいや座りながら1日に国語の文章問題ひとつ数学はプリント1枚英語は単語プリント1枚などを貰いルーティーンになるように解いては出して間違えてはどこを間違えたか自分でみつけやり直しして正解になるまで粘るやり方で勉強をしました。いやいやで始めても先生達が楽しくいかに嫌じゃなくなるようにをモットーにして一緒に頑張ろうとしてくれたのがやる気になり机に座れるようになったきっかけです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強の大切さに気づくこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
最初は市外の大学で一人暮らしをしながら看護を学びたいと思っていましたが慣れない環境で慣れない生活と人間関係、勉強の多さへのストレス自炊や洗濯、掃除などの大変さ、また1番の学費の高さで先生にアドバイスを貰い西南女学院大学になったからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
1回で受かりたいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いかに効率的に志望校に受かるかが大事。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 多彩な学習スタイルを自由に組み合わせて、生徒に最適な学習環境が選べる
- 全国47都道府県の入試情報と質の高い指導者で、志望校合格への道筋が見える
- 「ほめる指導」で自信とやる気を引き出し、自ら学ぶ力を育てられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が行っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分で間違えをみつけてやり直しをさせる取り組みや、ゲーム形式で覚える英単語、嫌いなものは好きなものに変えて考える数学などの取り組み。 また、個別指導だけでなく1対2のやり方があったり少人数教室があったり、先生を科目によって変えたり、環境の取り組みでは自習室、個別室のほかにご飯などのイートイン部屋がありお腹すいた時にはしっかり食べれるところがあり、集中力が続く取り組みだと思っている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 学研教室 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 全教研 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気のみ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
これといった取り組みはないが、テレビをけして音を無くしてくれたり、夜食を作ってくれたり送り迎えを遅くまでしてくれたり、お弁当を作ってくれたり、話を聞いてくれたり、お弁当を持たせてくれたり、休みの日はめいっぱい遊ばせて、メリハリをつけさせてくれた、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何も変えることなく送り迎えやお弁当、夜食、話を聞いてくれたり、些細なことが感謝や嬉しさに代わり頑張ろうと言う気持ちになりました。そのおかげで寂しい思いもきつい思いも他の人よりしていないと思うので私ももし子供ができたとして塾などに入れるなどしたらこういうサポートをしていきたい
その他の受験体験記
西南女学院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導Axis(アクシス)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生も生徒もみんな優しく面白く塾に行くのが嫌だと思ったことは一度もありません。少し疲れている時は早めに授業を終わらせて一緒にお話しをしているときもありました。精神的にも勉強も支えられて成績もアップしましたし自分自身も成長したと思います。
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全てにおいて オススメしたい 先生も雰囲気もいい 早く終わったらお迎えがくるまで キッズスペースで遊べるようになっている 待ち時間退屈することなく安心だ 色々な学年が一緒なのでコミュニケーションもとれる 保護者も満足している