1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岡山県
  5. 岡山県立倉敷青陵高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

岡山県立倉敷青陵高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(あ) 大島塾(岡山県、広島県)出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山県立倉敷青陵高等学校 B判定 合格
2 就実高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に余裕を持って合格できたから。合格できたら点数なんて何でもいいっていう意見もあると思うし、もちろん合格してしまえばこちらのものだけど合格とわかるまでの精神的な疲労はとても大きいから、余裕を持って合格できるに越したことはないと思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校生活の中では学校のことに集中して、家や自習の時間で過去問に取り組むようにしていた。問題集には最初は書き込まず、ノートやルーズリーフに問題を解き答え合わせを2、3周繰り返すことで問題傾向を自分の中に入れていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らずに自分のペースで大丈夫!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

人からの話だとその人の感想みたいになってしまうから、実際に自分で足を運んでみることによってなんとなくの学校の雰囲気がわかるし、実際にその学校へ通っている人の話を聞けるのは自分の今後のイメージ作りに大切だからなるべく志望校が行う行事には行ってみるのがいいと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分は偏差値が60~65辺りだったから第一志望はそのくらいの所に決めて、あとは確実に自分が受かる所を選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初から保守的な方向に走らなくても、夏休みとかで一気に偏差値が上がることもあるからあまり悲観しないほうがしないほうがいいと思う!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

大島塾(岡山県、広島県)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学生は広島大学附属受験選抜クラスなど複数コースから選べる!
  • 中学生は5科目対応で個別指導もOK!学校の先取り授業を展開
  • 高校生は文理のクラス分けあり!それぞれに合ったきめ細やかな指導
口コミ(46)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

自宅から近く、自分で自転車でも行ける距離だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

どの教科にしても何回か授業を行ったら小テストがあって、それに合格しないといけない仕組みだった。小テストをすることで自分が今どのくらいの理解度なのか、どのような問題に弱いかなどが可視化されて、その先の勉強法に活かすことができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室や先生は思いっきり使うべきだと思う

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

自分はリビングで勉強はしたりせず、基本的に塾か自分の部屋で勉強をしていたので、自分が勉強している間家族が何をやっていたのかはあまり知らないが、勉強をするといったあとは基本的に部屋に家族が来ることはなく集中できたのでその点は良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分は、あまり勉強についても干渉されたくないタイプだったので、家族が自分の勉強に口出しを特にしてこなかったのでストレスはなかった。人によっては両親に相談したい人、口出しされたくない人がいて受験期はストレスが溜まりやすいからその対応は受験期前に話しておくと良いと思う。

塾の口コミ

大島塾(岡山県、広島県)の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

生徒一人一人を大事にしてよく見てくれています。子供は先生方の授業は分かりやすくてやりがいがあると言っているので安心して行かせられています。宿題は多いようですが毎回忘れずに終わらしていて成績も着実に伸びているのが感じられました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください