鎌倉女子大学高等部への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(ここ) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- ここ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
分からないところを先生に聞いたり演習問題をたくさんやった。推薦入学だから定期テストの点数を貰うために学校でやったり出てきた問題を全て網羅した。面接の練習は学校の先生や塾の先生はもちろん、親ともやった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テスト勉強は前もってやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスや学校見学に行くと生徒や先生の雰囲気や授業が見学出来たり直接先生や生徒に話を聞いたりできるから。また先生に直接質問することで覚えてもらえて今ではその入学前に質問した先生と仲良くなれてとても成績があがりました!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり先生や生徒に学校のことを聞く
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
分からないことを聞けたからテスト前や受験前の心配が少なかった。分からないところを聞くことがしっかり身に付いていたから今でも学校の先生に分からないことを聞けるようになった。分からないところを的確に質問し、的確に先生がアプローチすることで成績が上がった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 創研学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なる早で全てやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
推薦入学だからあまりやっていないけど中3の復習と高一の先取り学習をバランスよくやっていた。おかげで1番最初のテストでコケることなく上手くいったから良かった。中学の復習をやっていたから英語や数学はスムーズに進めることができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験のことだけでなく家族みんなで食事をしたりお話をする時間を作るともいいと思う。その場で勉強や受験の話をするのではなく日常生活の話をすることで受験生はリラックス出来ると思う。時間や場にもよると思うし親の配慮がモチベーションに繋がると思う。
その他の受験体験記
鎌倉女子大学高等部の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
中学生、高校生の前半はなかなか一生懸命勉強に向かう姿勢がなく困っていた。また部活に一生懸命になり3年生の11月まで部活を続け当然成績も上がらない状況でこちらも浪人は覚悟していた。 その状況でも合格できたのは、塾の中身よりも、塾長に勉強のことだけでなく、プライベートに至るまで相談を受けてもらいアドバイスをもらったことによるモチベーションの維持が合格に繋がったことだと思う。