1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山梨県
  5. 山梨県立甲府第一高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

山梨県立甲府第一高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(ゆい) 甲斐ゼミナール出身

ニックネーム
ゆい
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山梨県立甲府第一高等学校 B判定 合格
2 駿台甲府高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家や自習室で自分から勉強するようにしていた。今までの入試の過去問が集まった本を買い、入試直前まで解いていた。また、学校で配られたテキストやワークは、わからないところがわかるようになるまで繰り返し解いていた。入試直前は、自分の苦手科目を重点的に行なっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に自信を持ってほしい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にオープンキャンパスや説明会にいって、自分の目で高校のことを知ることで、実際に自分が入った時のことを想像しやすくなった。パンフレットも見ることでどのような勉強をするのか、日常生活はどのような感じなのかわかった。また在校生の話を聞くことで、実体験がわかりとても参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分より高いレベルの高校に入ると学校でついていけなくなる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のレベルにあった高校を選んでほしい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

甲斐ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 山梨・長野・静岡の地域密着型の学習塾
  • 学校の授業進度や内容に合わせた指導
  • 難関校受験に合わせたオリジナルテキストとカリキュラム
口コミ(352)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

親に勧められたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に行くようになって、自分から勉強する機会が増えた。自分の苦手科目も家ではあまり勉強しないが塾に行くことでどの分野が苦手なのかがわかり、どこを重点的に勉強するべきかを可視化できた。入試の形式についても知ることができたので当日の不安が減った。入試のテクニックを聞けるだけでも価値があると思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の問題を活かすべき

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

家では子供はあまり何もせず、家事などは全て親にやってもらった。また塾への送り迎えも毎回車でやってもらった。そのため子供にとって、家のことでの負担は少なく、勉強に集中できる環境だったと思う。また自分の部屋で勉強することで他の人に邪魔をされずに勉強できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供にあまり口出しをせず、勉強のことは子供に任せて、家庭では家事をやっておくべきだと思う。そうすることで子供も勉強に集中でき、よりよい結果になるのではないかと思う。塾への送り迎えなどは子供にとって負担がなくなるため有効的だと考える。

塾の口コミ

甲斐ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください