大妻中野中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値53(なか) 四谷大塚出身
- ニックネーム
- なか
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小6
-
- 四谷大塚 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
結果が出たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強に興味を湧かせた。図書館や旅行につれていくことで、勉強の内容が知識に反映し、物事を知ることの楽しさを感じてもらうようにしてくれた。実際楽しいことが多かった。家族で色々考える事もできた。幅の広い知識も得ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校を選ぶ方法を考える
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
現地を見るのが良い。資料や学校案内、外部の説明会では分からないことも多く、現場で説明を聞き雰囲気を感じるのが学校選択の上で一番いい。生徒の生活の状況が見れるのは励みになる。学校によって雰囲気が違うこともよく分かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
単純化した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
じっくり考える
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近いことを優先した
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強をする上で、予習と復習をしっかりとやることが大切であることを理解することができるようになった。他の受験生と交流することで、他の人がどのように勉強に対して意識を持っているかを知ることができた。これが通塾での変化だと思っている。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テストへの対策を重視しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日のスケジュールを、きめ細かく、フレキシブルに作成し、頻繁に一緒に内容を見直したことは良かったことであると考えています。フレキシブルという意味では予定通りに進まない場合は、あらためてスケジュールの内容を見直して作り替えることも良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてのアドバイスとしては、睡眠時間についてはできる限りしっかりと可能な範囲で確保することだということをアドバイスしたいとおもいます。体調が芳しくないと、勉強の成果も向上しないことが多くあるように思います。
その他の受験体験記
大妻中野中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
集団授業ならではの、ライバルの存在によるモチベーションアップが一番の醍醐味だと思う。レベル別にクラス分けされているので、自分と同レベルの生徒が集まっているのもやる気を出させるポイントだったと思う。 毎週土曜日の定期テストは校舎が変わるので大変だったが、自分のレベルが分かるのでこちらもモチベーションを上げることに役立った。 授業も分かりやすく優しい講師が多いのでオススメです!