1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立江東商業高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立江東商業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値38(晴) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
38
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立江東商業高等学校 その他 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望校に入学出来たのでよかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

完全マンツーマン指導だが、聞かないと教えてくれないので、何が分からないのか講師から聞いてあげて欲しいと塾長にお願いした。 それが実践されたかは分からない。 塾の宿題が多過ぎたので、学校の宿題を優先させた。 学校でも宿題が多く本人はうんざりしていたので、無理はさせなかった。 無理しても頭には入らないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

違う塾も体験入学してみよう!

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

先輩が居たので、何度も実際に高校に行き、学校や部活顧問、他の先輩慣れて行ったので、受験時に力が入らず受けれたように思う。 ので、偏差値とは関係のない力が出せたと思う。 甥っ子は、緊張し過ぎて力を出せなかっつ事を聞いていたので、進学したい学校へ何度も足を運ぶだけでも違ったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

ずっと、入れる高校を選べる状態の偏差値にならなかったけら

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し私の勉強方法に耳を傾けて欲しかった

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(8012)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

同じ学校の生徒が居なく、完全マンツーマン指導だと聞いたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

成績に全く変化はなかったが、講師の先生とは上手くやれたようだが、低レベルな子へのアドバイスはもっと方法があったように思うが、講師への信頼関係から休む事なく通えたと思う。 少しでも自ら机に向かう事が出来るようになったと思う。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

フリーキャンパスの時間を有効に使って欲しかった

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生だという事を意識させないようにした。 塾は、あくまでもサポートで、学校の授業をキチンと受ける事が大切だと1回だけ伝えた。 それ以上はプレッシャーになると思い、高校のオープンキャンパス時には、気持ちよく送ってあげた。 分からない事は恥ずかしい事じゃない事も伝えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと、学校の先生や講師、塾長に、どこが分からないのか分からない事も伝えるよう伝えた。 途中の計算式を記入しておけば、どこで躓いたのか分かるから、それを別用紙じゃなく解答用紙に書くよう伝えた。 それ以外は、明るく送り出し、明るく迎えた。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

授業のスタイル、人目を気にすることなく自分のペースで学習できること、など、個人に合わせた授業内容がとにかく良かった。質問できる子だけが聞けるのではなく、質問内容を他人に聞かれることなく、回答を間違えることを怖がって萎縮することもない。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください