関西学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(めいべりん) 生駒スマッシュ出身
- ニックネーム
- めいべりん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 社会学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 関西学院大学 人間福祉学部 | B判定 | 合格 |
3 | 同志社女子大学 現代社会学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
関西学院大学 人間福祉学部通塾期間
- 高3
-
- 生駒スマッシュ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
無事志望校に受かることができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
周りが関関同立現役合格という同じ目標を持つ受験生ばかりだったため、影響を受けたり感化されたりしたため、自発的に取り組めた。 過去問をたくさん解くことで、それぞれの大学の傾向がわかり、とてもより対策になる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日本史は早め早めに!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分で見聞きした方がわかりやすいから。 実際私は何も決まってなかったけど、実際に大学のオープンキャンパスに行って、キャンパスに感銘をうけたため、どこで何が決め手になるかわからない。そのため、実際自分で体感するのが1番だと思うから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めは余計気味に受けた方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がいた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通ったことで、学校では教わらない受験特化の解法や時間配分のコツ、問題傾向への対策などを学び、効率よく得点する力や、限られた時間での思考整理・優先順位判断といった実戦的な力を身につけられたため。 また実際の先輩から直々に傾向などについて教えてもらえた。対策もばっちりになった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに流されずに自分を信じること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親が特に干渉してこなかったのは、自分の意思で受験を決め、主体的に取り組んでいた姿勢を尊重してくれていたから。また、必要なときにはサポートしてくれるものの、過度な口出しをせず、あくまで見守るスタンスをとってくれていたため、自分のペースで勉強に集中することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが受験期を迎えるにあたって、親が家庭でできる最も効果的なサポートは、過干渉にならず、安心できる環境を整える。学習の内容に口出しするよりも、生活リズムや食事のサポート、体調管理に気を配ることで、子どもは勉強に集中しやすくなる。また、過度に結果を求めるのではなく、肯定的な声かけを通して、精神的な支えになる。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
生駒スマッシュの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
丁寧な指導。アットホームな環境。自習室の充実。費用の安さ。チューターが良かった。いつでも好きな時に自習室が使えたので、良かった。担当教師が熱心で良かった。友達が良かった。実際に志望校合格した現役大生が指導してくれたので、勉強方法が具体的で分かりやすく、本人のモチベーション維持にも繋がった。