大阪府立交野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(まー) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- まー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立交野高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東海大学付属大阪仰星高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立交野高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に転塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中1
-
- 個別指導学院フリーステップ に入塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
高校受験では過去問に重点的に取り組みました。実際の試験と同じ時間で解き、間違えた問題は解説を読んで理解し、ノートにまとめて繰り返し復習しました。出題傾向も分析し、苦手分野の克服に役立てました。また、先生にたくさん質問し、分からないところが無くなるまで反復を繰り返しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早いうちから計画的に進めるべき!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選びの際にオープンキャンパスがとても役立ちました。実際に校舎を見て、学校の雰囲気や設備の充実度を知ることができただけでなく、先輩方や先生の話を直接聞くことで、パンフレットやネットではわからないリアルな情報を得ることができました。また、模擬授業や体験学習を通して、自分がその学校に通うイメージが具体的に持てたことで、志望校への気持ちがより固まり、受験へのモチベーションも高まりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
行きたいところがたまたま同じくらいの偏差値だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校を選ぶべき!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
雰囲気が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通ったことで学習習慣が身につき、勉強への意識が大きく変わりました。家では集中できなかった私も、塾では周りが頑張っている姿に刺激を受け、自然とやる気が出るようになりました。わからないところはすぐに質問できる環境があったことも、理解を深めるうえで大きな助けになりました。また、定期的なテストで自分の弱点を把握し、効率的な学習ができたことで、成績にも良い変化が表れました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導学院フリーステップ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目に通うべきだった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期でも生活リズムが狂わないよう、毎日同じ時間に起きて同じ時間に寝ることを意識しました。夜更かしを避け、睡眠時間は最低でも6〜7時間は確保。朝ごはんをしっかり食べて、朝から頭が働くように整えました。また、夜にだらだら勉強せず、夕方までに集中して終わらせる習慣をつけたことで、メリハリのある生活ができ、体調を崩すことなく集中力を保ち続けられました。この習慣が受験本番の安定したパフォーマンスにもつながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での勉強は「集中できる環境づくり」が大切です。私は、机の上を常に整理し、スマホは手の届かない場所に置いて勉強に集中できるよう工夫しました。また、リビングなど少し緊張感のある場所で勉強するのもおすすめです。時間を決めて「この1時間は英語」と区切ることでダラダラせずに効率よく進められました。さらに、分からないところをそのままにせず、次の日に塾や学校で質問する習慣も成績アップにつながりました。
その他の受験体験記
大阪府立交野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
講師が大学生のバイトで有る事を最初は心配したが、中堅校を目指すので有れば、むしろプロの講師よりもメリットの方が多い。単価も安いので、余りお金の心配をせずに授業を追加出来るのも親としては経済的にもとても助かった。