1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 愛知県立長久手高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値44の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知県立長久手高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値44(。) 個別指導塾Jアカデミア出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
44
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立長久手高等学校 A判定 合格
2 名古屋市立名古屋商業高等学校 A判定 合格
3 栄徳高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 学習していない
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

目標から逆算して計画を立て、毎日コツコツ勉強。苦手は基礎から、得意は応用も強化。家でできないから自習室に行って先生にわからないとこを聞いた。 秋ぐらいから志望校の過去問を買って解いて傾向を掴むことをした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校の先生は進路指導の経験が豊富で、自分の成績や性格に合った志望校を客観的に提案してくれたため、信頼できる情報源として非常に役立った。 進路相談の時にパソコンとかで調べて一緒に話し合ったりしてくれてとても信頼できた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導塾Jアカデミア
  • 小学生
  • 中学生
  • 個別指導(1対4~)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの個性、学力、学校や目標に沿った専用カリキュラムによる個別指導
  • 授業の延長やテスト前の補習授業はすべて無料で実施!とことん生徒と向き合う徹底指導
  • 厳しい採用基準で選び抜かれた精鋭講師陣による楽しく厳しい熱血指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(113)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週4日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

友達に勧められた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾を始めてから、学習習慣が安定し、勉強への集中力が高まりました。わからない問題をすぐに質問できる環境があり、理解が深まりました。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションも向上しました。授業以外でも自習室を活用することで、家よりも効率よく学習できるようになりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家での習慣がつかなくなったから自習室も程々にするといい!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期の家庭では、毎日決まった時間に食事や休憩をとることで生活リズムを整え、体調管理に努めました。また、勉強に集中できるよう静かな環境を保ち、テレビやスマホの音を控えるよう家族全体で協力しました。親からの励ましの言葉や温かい食事は、精神的な支えとなり、プレッシャーの中でも前向きに勉強を続ける力になりました。家族の協力があったからこそ、最後まであきらめずに頑張れました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期の家庭では、勉強に集中できる静かな環境を整えることが大切です。生活リズムを一定に保ち、栄養バランスの良い食事や適度な休憩も心がけましょう。家族の励ましや声かけは、精神的な支えになります。プレッシャーを与えすぎず、見守る姿勢も重要です。本人が安心して努力できる雰囲気を作ることが、長期にわたる受験勉強を支える大きな力になります。

塾の口コミ

個別指導塾Jアカデミアの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

個々にあったレベルの勉強方法をアドバイスしてもらえます。数学ならどこが苦手で この休みの期間に何に力を入れるべきかと細かく指導してもらえます。五教科を指導してもらえてこの価格は安いほうだと思います。3年生になると受験の対策のための費用がかかります。年間かなりかかると思うので大変です。 しかし無料の講習がたくさんあるので他塾よりはかなりお薦めできる宿だと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください