1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 南山中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

南山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(pgn) 名進研出身

ニックネーム
pgn
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 南山中学校 A判定 合格
2 愛知淑徳中学校 A判定 合格

進学した学校

南山中学校

通塾期間

小5
  • 名進研 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

宿題について量的にも難易度的にも丁度よく、量が多すぎてやる気をなくすことや、難しすぎて取り組めないなどといった問題が起きなかった。自身でよく考え、その答えを塾で確認することが楽しみにするようになっていった。自発的勉強に取り組むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りに流されずにマイペースで!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

受験対策のみでなく、合格してからの学校生活についても具体的な内容を知ることができたのでそれをわが子と共有し、合格へのモチベーションにすることができた。在校生からのリアルな話であるのである程度ネガティブな情報も話してくれたが、逆にそれを知ることができたので入学後のギャップもなくいい学校生活を送ることができている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生の経験談を信じましょう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

名進研
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方の中学受験に特化!豊富な合格実績
  • 公立中高一貫校への受験にも対応
  • 小学校低学年から通塾可能!
口コミ(746)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週5日以上 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

志望校輩出者数が地域で最も多かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

周りの生徒の意識が高いので自分もその雰囲気に巻き込まれる形で自主的勉強に取り組むようになっていった。通塾してからは親が勉強するように言ったことはなく、気が付いたら勝手に勉強を行っていた。そこに本人のやる気と成長を感じた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

経験豊富な先生を信じて!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

我が家では特段受験のための取り組みというのはしないようにしていた。それが逆にプレッシャーになってもいけないからという理由からであるが、わが子にはその方針があっていたように思う。受験生だからとかしこまって特別なことはしない方がいいと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自然体で接することが大切であると考えます。受験生だから特別扱いすることなく、逆にこちらからは本人がしたいようにさせてあげるように意識した。ただひとつ、「最近勉強の調子どう?」のような会話は絶対にしないように意識していた。

塾の口コミ

名進研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合的に、バランスよく通い続けたいと思えるところだと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください