愛知淑徳大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(あお) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- あお
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知淑徳大学 心理学部 | D判定 | 合格 |
2 | 椙山女学園大学 人間関係学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 金城学院大学 人間科学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
愛知淑徳大学 心理学部通塾期間
- 高2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから!
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強できる場所を一箇所に絞ると、飽きてしまうし、その場所へ行くまでのハードルが高くなってしまいます。そのため、勉強できる場所をできる限り増やしました。 具体的には ・トイレの中(単語をやる) ・自分の部屋 ・学校の自主室や図書館 ・リビング ・寝室 ・カフェ ・公共交通機関の中
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ早めに勉強を始めることです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは、学校の雰囲気だけでなく、他の見学者の方の雰囲気からも自分に適した環境かを見計らうことができると思います。実際にオープンキャンパスへ行く前は第一志望が別の大学だったのですが、校舎に入った時のなんとなくの感覚や、在学生の方の雰囲気(オーキャンの時にいる学生さんは一部の方ですが……)、他の見学者の様子を見て「なにか違う」と感じ、志望校から外したことがありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は高い方が、全体の成績が上がりやすくなるので思い切った方がよい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しチャレンジした大学を一校選び、それに合わせて勉強した方がよい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強をする習慣がつきました。塾から宿題が出るので、まずはその宿題をするために家で勉強をすることから始まり、次に定期テストの点を塾に提出する必要があったため、悪い点を見せないために少し勉強を頑張るようになりました。最初はこのように些細な理由から自主学習をするようになりましたが、成績が上がったり先生から褒められたりすると少しずつモチベーションが上がり、勉強習慣が身についていきました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
カリキュラムが整った塾へ行くこと!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
私は両親に口頭で問題を出して解いてもらうということをよく行なっていました。口頭なので基本問題がほとんどですが、両親は意外と内容を覚えていないことが多く、基本答えられないことが多いので、そういう場合は私が解説をしてひたすらアウトプットをしていました。今考えると、とても面倒なことに付き合ってもらっていたと感じていますが、人に説明をするという学習法が成立するためかなり助かっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも通りが1番だと思います。受験生になると緊張したり不安になったりすることが増え過敏になっている面もあるため、周りから変に気を使われたり配慮をしたりすると、さらにナーバスになってしまうと思います。そのため、受験前と同じ雰囲気を保つことが重要だと思います。
その他の受験体験記
愛知淑徳大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生の指導はとてもしっかりしており、またコミュニケーションを重視していることからも子どもの様子がすぐにわかることができ、とても使っています。学校のほかに精神的に困っていることなどもあれば、相談をして親に都度報告してもらえるところも。僕としてはとても使っています。