公立諏訪東京理科大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(TR) 信学会グリーンクラス出身
- ニックネーム
- TR
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 信州大学 工学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 公立諏訪東京理科大学 工学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
公立諏訪東京理科大学 工学部通塾期間
- 中3
-
- 信学会グリーンクラス に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい大学ではないが、許容範囲内
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
文武両道を目指すために勉強面では1日の勉強時間を見直し取り組み、武道面では日々の活動にしっかり取り組み最後の華をしっかりと照らせるように悔いのないように取り組む。塾に通うことで勉強環境をしっかり作り自分をひとつの部屋に閉じ込め監視のある場所で自分がサボらないようにする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一日の勉強時間を増やす。携帯を使わないようにする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
教師に教えてもらったことが自分の視野を広げることにつながり学習意欲が上がる理由の一つともなった。同様に同じ大学を目指す友達との距離も近づき競争意欲も高まった。自分にとって知らない大学を知ることが人生の転機とも思えたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に受かるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を甘くみすぎない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
高卒生 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
教師が優しかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分一人では叶えられないような夢を叶えるために勉強に取り組むことが必要であったが、その過程を自分一人で家でやるには不可能に感じたので塾に通うことでそれを可能にした。自分だけでは勉強を長く続けられなかったので塾に通うことが私を空間内に閉じ込めた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひとりで不安でも教師陣が付いている
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
家事の手伝いを任せられたり、学校での部活動にちゃんと取り組むように心がけた。手伝い関連は言われれば取り組むが、自主的には行動することをしなかった。部活動はちょくちょく休むこともあったがちゃんと完走できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強と遊びの時間のメリハリをキッチリとつける。親の言うことには大体あっているのでなるべく肯定するようにする。勉強時間をもっと増やす。自分一人だけの時間を作りすぎずに家族といられる時間をなるべく多くする。
信学会グリーンクラスの受験体験記
塾の口コミ
信学会グリーンクラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まだ通塾中で結果が出るのが少し先なので総合的な評価という事には至らないが、現時点では高校入学時よりもよりストイックに勉強に取り組むことで成績も徐々にではあるが上がってきたように思えるので今後共努力を惜しまず、塾に通い続けることになると思う。