明治学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(なの) 城南コベッツ出身
- ニックネーム
- なの
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 明治学院大学 文学部 | B判定 | 合格 |
3 | 東洋大学 文学部第一部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
明治学院大学 文学部通塾期間
- 高3
-
- 城南コベッツ に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望していた大学だったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やる時はやるやらない時はやらないを徹底しました。学校の自習時間も周りがやってても自分がやりたくなければやらやいし、逆にみんなが遊んでる時間に気が乗ればしました。周りに流されないことが大切だと感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分なりに頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
特に意思がなかったので、友達が行きたいと言ってた場所や聞いたことのある大学を受けてみました。今考えてみると自分で通いやすい場所だったら雰囲気だったり確認しておくべきだったと思います。キャンパスが変わったりするので要注意です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に考えてはいなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
確実に受かりたい学校があるならそれより頭良くなっておくこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は英語の、特にリスニングと長文が苦手だったのですが、リスニングが上達するための方法と、長文が読めなくてもよいことを教わりました。苦手なところが人並みにできることで、点数の大幅な向上がありました。よかったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家庭で取り組んだことは特にありません。私自身誰かに指図されるとやる気をなくすタイプなのでなにも変わらない方がよく勉強できたのだと思います。そのおかげで勉強を嫌いになることなく勉強することができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その子その子によって向いている方法があって、拘束されたほうが勉強できる人、何も関わってほしくない人、いっぱいいると思います。最初は方法がわからないと思いますが、何度も試行錯誤していくのが良いと思います。
その他の受験体験記
明治学院大学の受験体験記
塾の口コミ
城南コベッツの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結局は勉強するのは自分自身であり、学力が伸びるか伸びないかも自分自身。ただしその子に火をつけさせてあげるのは周りも可能で、その点こちらでは火をつけさせることに十分長けていました。カリキュラムやテキスト云々関係なく、やる気にさせることにおいて満足しました。