東京学芸大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値64(くま) 河合塾出身
- ニックネーム
- くま
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京学芸大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
2 | 上智大学 総合人間科学部 | A判定 | 合否不明 |
3 | 早稲田大学 教育学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 青山学院大学 教育人間科学部 | A判定 | 合格 |
5 | 明治大学 文学部 | B判定 | 不合格 |
6 | 東洋大学 文学部第一部 | A判定 | 合格 |
7 | 文教大学 教育学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京学芸大学 教育学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本当にめざしていた学科ではないから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分が人の多いところで集中できない性格を活かして、学校では勉強に打ち込みすぎることなく程々にし、家に帰ってきたら勉強していた。その事で、身体が勝手に家を勉強する場所だと思いこみ、毎日勉強できた。また、偏差値ばかりに思いを馳せて、行きたいことや資格が取れない場所に行っても、なんの意味もないので、インターネット上の学歴至上主義に左右されることなく、志望校を決めることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学を早く始めておこう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
なによりも、受験生を送り出してきたプロの集う学校は、有益かつ過去の経験や失敗を活かしたアドバイス、情報をくれるためである。しかし、新課程入試に変更されて、情報がそもそもないということもあったため、インターネットもフル活用して集めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく、やはり志望校は自分より上でないとやる気にならないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くに決めすぎかもしれないよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
大手だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
数学があまりにもできなかったが、できるように少しなったと思う。丁寧な記述方法や、共通テストの解き方、時間配分、難易度などを教えて頂けたり、独自テキストで分からないところは聞きに行けばわかるまで教えて貰えて、偏差値アップに繋がったのだろうと考えられる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾はやめた方がいいよ、
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
時間のかかる学校から出された受験カレンダーの作成などは基本的に父が母が行ってくれた。また、お金の掛かる塾と受験なので、お金を計画的に視覚化してくださり、入学後のことも考えて最大でかかる料金の比較などができるようにしてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっともっと頼って、いらない時間を勉強に当てても良いと思います。あと部屋が汚いのに対して片付けてもらうと、どこに何があったから分からなくなって余計に時間を使うことになるので、ぜひ自分で取り組むことをおすすめ致します。
その他の受験体験記
東京学芸大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通学していた公立高校が東大受験対策のできるレベルの先生がいない高校でした。 そのため子どもが1番不安だった英語のリスニングがたった数日で河合塾福岡校での今回の短期間の直前講座で東大レベルのリスニングがわかるようになったと子どもから聞いてすごくうれしかった事がありました。さすが一流の講師の方たちが多いのだと実感しました。それだけに受講料も高かったです。