1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 山村学園高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

山村学園高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(ちえ) こうゆうかん出身

ニックネーム
ちえ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立川越南高等学校 D判定 不合格
2 山村学園高等学校 B判定 合格

進学した学校

山村学園高等学校

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

結果的には不合格だったがその経験もいい経験だと思うから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

ご飯やお風呂の前までに必ず宿題を終わらせる。 友達と遊ぶ時や部活などもあるけどその場合はスマホやテレビなど娯楽の時間を減らして勉強を行う。 ずっと勉強漬けも疲れてしまうため、部活や友達との娯楽なども予定に組み入れる。 もし、友達と1日遊ぶ予定があるときは前日までに宿題を終えてから遊ぶなど。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主的に勉強をするだけですごいから自分に自信を持ってほしい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

誰かからの噂などではなく、その学校からの言葉を聞くことで通おうという気になりました。 自分が入りたい部活やそこでやっていけるかどうかの校則、授業の制度、立地などを事細かく知ることができる。 自分でその学校からの説明を聞いて考えて行動に移すことが大事だと思っているから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

滑り止めは安心できる場所を選んだ方がいいと思うから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校までは悩まなくても、大学は悩んだ方がいい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

こうゆうかん
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣を自然に身につける指導体制
  • 地域密着型の指導で成績アップ!
  • 完成度の高いオリジナル教材による指導
口コミ(247)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校以外では勉強をしていなかったが、今でも自学ノートで勉強するという習慣がついている。 学校でも携帯などを使うため勉強での使用は避けられなくなってしまったが使えるものを使って勉強できている。 目標を設定することでその目標に向かって努力することができるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は小さい時から行っていたほうが良い

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾以外の習い事を休止することで塾に行かなくても家で自習勉強することが増えた。 それによって、塾なしでも家で宿題をやることや授業の予習をすることが増えた。 勉強をやっているとどうしても寝る時間が遅くなってしまうため、寝る30分前には勉強をやめさせ自分の時間を大事にしてもらうようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝る時間、ご飯を食べる時間、娯楽の時間など減ってしまう時間が多いと思われるため少しずつ休む時間を設けることが大事だと思う。 もし学校や塾から帰ってきて疲れている時などあまり頭ごなしに叱らないであげてほしい。 勉強は精神的にも追い詰めてしまうため、家では安心できる環境を整えてあげていてほしい。

塾の口コミ

こうゆうかんの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅前だが停車出来る所が周りにあるため、送迎も困ることなくできた 価格も続けやすい価格で小6の時は特訓等もありかなりかかったが、先生方のお人柄や指導にかける時間を考えたら安いと思う 反抗期の子どもたちに対しても経験豊富なため、対応力もあり、またこちらの心配事に対しても誠実に向き合ってくれたりと、総合的にこちらの塾で良かったと思う

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください