広島工業大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(アッシー) 彩星館出身
- ニックネーム
- アッシー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 彩星館 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
入試内容に面接があったため、学生時代に力を入れたことなども聞かれたから、部活動での経験やボランティア活動の経験をしておくことは面接で質問された際に自分の引き出しを増やすことにつなが理、焦ることなく受け答えできるようになるのでオススメする
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を基礎からする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加することで学校内の施設の状況やどのような教授がどのような講義を行なっているか理解できるので自分が入学した際キャンパスライフをイメージすることができる為学校選びをする際のポイントになると考える
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分に合ったレベルに合格するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校を調べる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人も通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強をするという習慣が全く身についていなかったので、塾に通い勉強することで、勉強することで成績が上がることを実感し、少しではあるが勉強をしようという意識がつき、自宅でも勉強する時間が増えたように感じる
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習学習をする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験活動時には、家庭での学習環境を整えることに力を入れました。静かな学習スペースを確保し、毎日の学習スケジュールを家族で共有してサポート体制を作りました。また、親が積極的に声掛けや体調管理を行い、精神面でも支えてくれたことで、集中して勉強に取り組むことができました。食事面でも栄養バランスに配慮してもらい、健康を維持しながら受験に臨めたことが大きな支えとなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動時に戻れるとしたら、家庭内では「見守る姿勢」と「対話の質」をより大切にしたいと思います。受験は本人にとって大きなプレッシャーですが、家族の言葉や態度がその重圧をさらに強めてしまうこともあります。そのため、過度に結果を求めず、努力の過程を認めてあげることが大切です。また、焦りや不安を抱える子どもに対しては、一方的なアドバイスではなく、気持ちに寄り添った対話を心がけることで、安心して頑張れる環境が整います。家庭は「安全基地」であるべきだと、改めて感じます。
その他の受験体験記
広島工業大学の受験体験記
塾の口コミ
彩星館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
入塾当初は勉強が苦手なこともありかなり自信がない状態でした。先生方の励ましやご指導のおかげで自身もつき勉強をするという習慣も身に着けることができました。長期の休み期間は自習もでき快適な空間でよかったようです。