北海道教育大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値45(あしゅ) クラズユニック出身
- ニックネーム
- あしゅ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道教育大学 教育学部 | C判定 | 合格 |
2 | 東洋大学 文学部第一部 | B判定 | 不合格 |
3 | 大東文化大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道教育大学 教育学部通塾期間
- 高卒生
-
- クラズユニック に入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校には合格出来ていないから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験勉強をするだけの生活は脳や身体に非常にストレスがかかるので適度に息抜きをすること。自発的に学習する時は勉強するぞ!と意気込んでるので勉強が捗る。疲れている時は息抜きをして、いざ勉強しよう!と思う時にしっかり出来るような環境ができていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しろ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみると、ここで4年間勉強して、将来の夢を叶えられるんだと刺激を受け、受験勉強の際もあそこの大学で勉強したいから頑張るぞ!!!!と集中しておこなうことができ、やる気を起こして受験勉強に専念することが出来る。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
挑戦が大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
挑戦して悔いはないよ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 生徒の将来や職業選択も考慮した大学受験指導
- 校舎ごとに異なるコース・指導スタイルを提供
- 授業スタイルが選べる「自宅浪人生応援プラン!」
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
安い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
めちゃくちゃわかりやすい先生がいてその先生の授業を受けてテストを受けたら偏差値がバカ上がりした。ほかの教科は適度に勉強していたのであまり上がらなかったけど、とても楽しかった経験になりました。楽しかった!
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばろうね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
親が関わってくれることで、自分だけで抱え込むことなく、親に愚痴を吐いて少しは気が楽にできる。金銭的な手助けしかできないけど、そのおかげで今大学生になれているし、充実した受験生活を送ることが出来ていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が成績が上がらなくてもがいている時に勉強しろだのなんだの言ってもむしろ逆効果。頑張っている本人を支えてあげるのが親の役目だと思う。自分も勉強勉強言われるとやる気出なかったりしたので、意外と本人はやってるから刺激しないように。