桃山学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(りん) 立志館ゼミナール出身
- ニックネーム
- りん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立三国丘高等学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 桃山学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
桃山学院高等学校通塾期間
- 中3
-
- 立志館ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
国語の点数が過去問より著しく低かったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
中学校から帰宅して少しエネルギー補給をしたらすぐに塾の自習室に向かい、勉強するしかない環境をつくって時間を決めて勉強した。しかし、スマホなどの娯楽をたくさん我慢したわけではないので、メリハリをきちんとつけるのがいちばん大切だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私立高校選びはもっと慎重に。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾にはたくさんの実績や情報があるため。また、塾内の模試などで個人の実力を鑑みて志望校を判断してくれたり、少人数のクラスで構成されているため性格などもわかったうえで相談にのってくれたりくれたりするため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
数点が合否を分けるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
正しいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
中学校から帰ってきてそのままだらだらすることなく、すぐに勉強を始める習慣ができた。また、周りに大差ないレベルの同級生がいるため向上心をもって学習に取り組むことができた。先生が親身になってくれるのでのびのびと過ごすことができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと先生を頼る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
なにか娯楽を大きくがまんしたり、生活のうえでなにかを制限したりということはなかった。これによってメリハリを大切にして勉強することができたと思う。また、親に過剰に勉強することを促されなかったため気負わず勉強できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に大きな改善点は思い浮かばない。しかし、強いて言うならば、塾の自習室以外での勉強時間をもっと増やしても良かったと思う。でも、親が口うるさく言うとかえって勉強したくなくなるので、バランスが大事だと思う。
その他の受験体験記
桃山学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。