東京都立清瀬高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(あっぷる) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- あっぷる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立清瀬高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 目白研心高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京都立保谷高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 東京都立石神井高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 東京都立井草高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立清瀬高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験の結果に満足している理由は、自分が目指していた目標に向かって努力を続け、その成果がしっかり形になったからです。つらい時期もあったけれど、最後まであきらめずに取り組んだことで、自信や達成感を得ることができました。また、受験を通して学んだことや成長した自分にも満足しています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験勉強では、まず目標を決めて計画を立てることが大切です。苦手科目を優先し、毎日少しずつ勉強を続ける習慣をつけましょう。過去問を解いて出題傾向をつかみ、復習をこまめに行うことで記憶を定着させます。勉強時間だけでなく、質にもこだわることが合格への近道です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強を始める自分へのアドバイスは、「焦らず、コツコツ続けることを大切にしよう」です。最初から完璧を目指さなくて大丈夫。まずは1日30分でもいいから、机に向かう習慣をつけることが大事。苦手なところから逃げず、分からないことはそのままにしないで、すぐ調べたり人に聞いたりしよう。自分を信じて、小さな積み重ねを大切にすれば、必ず力になるよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
清瀬高校に満足していない理由としては、思っていたよりも校則が厳しくて自由に過ごしづらいと感じたことや、自分の興味や目標に合った授業や活動が少ないことが挙げられます。また、学校の雰囲気やクラスの人間関係が自分にあまり合っていないと感じることも、不満につながっているかもしれません。期待していた高校生活とのギャップが、大きな理由の一つです。あと友達から聞いた情報通りで少し期待しすぎていたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の学力似合ったところに行きたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ファイティン
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
ちかいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾したことでの変化は、まず勉強の習慣がつき、毎日少しずつでも机に向かう時間が増えたことです。わからないところをすぐに質問できる環境があり、理解が深まって自信もついてきました。また、まわりの塾生の努力する姿に刺激を受け、自分ももっと頑張ろうと思えるようになりました。学習のリズムが整い、受験に向けて前向きな気持ちになれたのが大きな変化です。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暗記科目を徹底的にやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験の時、家庭で取り組んだことは、まず静かな環境を整えることでした。テレビや音をなるべく控え、集中できるようにしてもらいました。また、生活リズムを崩さないように早寝早起きを心がけ、毎日同じ時間に勉強する習慣をつけました。家族との会話ではプレッシャーをかけすぎず、励ましの言葉やリラックスできる時間をつくってくれたことも、精神的な支えになりました。食事や体調管理も意識して、ベストな状態で勉強に集中できるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強するときのアドバイスは、まず「勉強する場所を決めて、集中できる環境をつくる」ことです。机の上は必要なものだけにして、スマホは手の届かない場所に置きましょう。次に「時間を決めて、短い集中をくり返す」こと。たとえば25分集中+5分休憩のようにメリハリをつけると効率が上がります。また、「今日やることを最初に書き出す」と迷わず取り組めます。できた分だけ自信になるので、コツコツ続けることが大事です。
その他の受験体験記
東京都立清瀬高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が爆上がりしたから。高校受験に向けての入塾だったので大変満足しています。 家での勉強態度、生活態度も変わりました。課題を忘れずにこなしたいから、自然と机に向かう時間も増えたし、何り塾という空間が楽しいから、塾の日は期限が良い。 定期テストの度に成績が面白いように成績が上がった。