1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 同志社大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

同志社大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(せな) 高学館出身

ニックネーム
せな
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部 C判定 合格

通塾期間

高1
  • 高学館 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

親身になって対応してくれた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

周りとの比較はあまり行わず、自分自身の前の成績と比較することで自身の成長を感じることが出来たと思います。習わせてよかったなとおもいました。自習室にもよく通っていました。自分で集中出来る環境があって良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりたいようにやれば大丈夫

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾でいただいた情報が、志望校選びにとても役立ちました。学部の特色や入試の傾向、大学ごとの雰囲気など、自分では調べきれなかったことまで知ることができ、進路を具体的に考える大きなきっかけになりました。本当にありがとうございます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

先生からこう伝えられた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ頑張れ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

高学館
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 集団指導と個別指導のメリットを融合したハイブリッド受験指導!
  • 少人数制クラス編成で講師が生徒一人ひとりを徹底的に指導
  • 現役合格にこだわり現役高校生に特化した指導カリキュラム
口コミ(134)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 20,001~30,000円
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友人が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾を重ねる中で、少しずつ自分の力に対する自信がついていきました。わからなかったことが分かるようになる喜びや、講師の方々の丁寧なサポートを通して、「自分にもできるかもしれない」と思えるようになり、前向きに学習に取り組めるようになりました。今では目標に向かって努力を続けることが、楽しさにもつながっています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ頑張れ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家庭では、毎日の学習習慣を大切にしてきました。特に、塾で学んだ内容をその日のうちに復習することを意識し、知識の定着を図ってきました。また、集中できる環境づくりにも工夫し、一定の時間はスマートフォンを手の届かない場所に置くなど、自分でルールを決めて取り組みました。家族も学習時間を尊重してくれ、安心して勉強に集中できる環境を整えてくれました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「家=安心して集中できる場所」にするために、毎日決まった時間に机に向かう習慣をつけたり、スマートフォンの使用時間を自分で制限したりして、勉強のリズムを整えるようにしていました。 また、うまくいかないときは無理に1人で抱え込まず、家族に気持ちを話すことで心が軽くなったことも何度もありました。 家庭は、努力を積み重ねるための「土台」だと思います。小さな習慣の積み重ねが、必ず力になります。自分なりのルールを決めて、少しずつ自信をつけていってください!

塾の口コミ

高学館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

塾の総合的には塾の環境面でもよかったし近くの環境もよかったので行かせてもらってよかったかと思います、駅からも近いので心配なく通っていたのかと思います、先生方には大変お世話になり新味に教えてくれていたこともあり助かりました

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください