埼玉県立上尾鷹の台高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(たんぽぽ) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- たんぽぽ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活をやりたかったからそれを基準に行けるところを探した。学校の先生やあまりいなかったけど先輩からはなしをきいてきめた。部活の話をメインで聞き、学校の様子やイベントをちゃんと聞けなかったからもっと聞けていた良かったなと思いました。 受験生だからといって忙しい訳じゃないし、その人の過ごし方や時間の使い方次第で偏差値も伸ばせるし、行きたい高校にもいけるんだとおもいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと部活以外もみる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校にその高校の教え子だった人がいてその人が教えてくれた。教え子の人は部活の副顧問の先生に教わっていて、その高校ではなかったが、その先生と仲が良くてたくさんの情報を教えてくれて参考にしやすかった。 誰かに聞くことはとても大切だと思った、。学校説明会は学校のいい所しか紹介しないから欠点もしっかり見つめて決めることが大切だと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行けないと困るから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上を目指す
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が苦手だったけど一つ一つ丁寧に説明をしてくれたから、今まで分からないからほっておいていたものまで解決出来て、とてもじぶんのためになった。 先生と積極的にコミュニケーションをとれたし、取れる環境づくりをしっかりとしていた塾だったからすごく自分のためになっていたじかんだった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しむことも大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れると全てがおかしくなってしまいがちだからちゃんと自分でも夜遅くならないように気をつけながら勉強をして、やることが終わらなかった日は朝少し早く起きてやる習慣ができて、バランスよく生活できてた気がします。運動も週に5回しっかりとしていたので体力もおとさぜできたのですごくよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活も一生懸命やらないと勉強も一生懸命取り組めないから、たくさんの学校で文武両道をかかげているように自宅でも同じで、勉強してるからと言って甘えたことは許されない環境を作れば一生懸命やるようになるしそれが当たり前になるから大人になってからでも何事にも一生懸命手を抜かずに取り組めるようになると考えました。
その他の受験体験記
埼玉県立上尾鷹の台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が爆上がりしたから。高校受験に向けての入塾だったので大変満足しています。 家での勉強態度、生活態度も変わりました。課題を忘れずにこなしたいから、自然と机に向かう時間も増えたし、何り塾という空間が楽しいから、塾の日は期限が良い。 定期テストの度に成績が面白いように成績が上がった。