宮城県仙台第一高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(きょんた) 仙台進学プラザ出身
- ニックネーム
- きょんた
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宮城県仙台第一高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 宮城県宮城第一高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
宮城県仙台第一高等学校通塾期間
- 小5
-
- 仙台進学プラザ に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
中2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できてよかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
受験活動とは人生のレベルが分岐する重要な局面であり、そのタイミングでどりょくできるか否かが大事であると考えられる。わたくしは、受験勉強以外の勉強は怠惰におこなっていたが、受験勉強となると、死に物狂いでそれはそれは大変よく励んだと心得ている。そんなわたくしの受験の勉強方法を紹介しよう。わたくしは大変追い込まれていたため、なんと朝8時から夜の10時まで自習室に箱詰めである。これは割と自主的に行った。ただし、この過度な勉強方法では続かず、ブランクがあいてしまうため、受験勉強だけ頑張るのは結局良くないことなのだ。これから受験が始まる諸君、頑張ってほしい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
共通テストの英語の勉強方法を変えよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
わたくしの志望校選びは、半ば親に決められたものである。お母さんとお姉さんの母校であり、生まれたその瞬間からわたしはその高校へと入学するレールが敷かれていたのである。だが、ぼんやりと生きていたわたしくしには、そんな偏差値はなく、無理そうであったが、親の力とはすごいもので、お金の力でわたくしを自習室に詰めたのである。だが、わたくしは、頭が悪かったため、少し勉強すると成績が驚くほどあがり、自分は天才だと錯覚し、早稲田大学に入学するべく最後の方は受験勉強に励んだのである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標を持つことは自由である。人間というものは設定したところ以上になかなか行くことができないものだ。そのため、志望校はできる限り、いやできなくとも、高みを、目指、した、ほうがいいのであるとわたくしは考えているのである。だがしかし、滑り止めの学校は、滑り止まるために、ある程度下げないと意味がないのである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中3 | その他 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
姉が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自習室に箱詰めで勉強したことで、自習室で勉強している自分かっこいいと自惚れはじめ、自習室にいることが正義のようになり、実はそんなに勉強していなかったのであるが、まあ、長時間いるため、そのうち数時間でもすればら高校受験はなんとかなるのである。頑張るしかないのであるとおもう
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
家庭ではあまり取り組んでいない!!!!!なぜなら高い金を払って塾に行っていたからだ!!だがしかし、わたしは塾の自習室にはよくいたが、塾の授業があまり好きではなかったため、授業の日は家で勉強したりした思う。大学受験は家でいっぱい勉強したよ。でも高校受験の方が頑張ったと思う。やはりスマホは人間を馬鹿にするね
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でも勉強しよう!どこでも勉強できる人間になろう。塾にも行かず、スタバとかでも勉強せず、家で勉強できるなら、そしてなおかつ、その上で国立大学または、公立大学などの私立大学以外の大学に進学できたならば、それ以上の親孝行はないだろう。家で勉強できるといいね。頑張ろう
その他の受験体験記
宮城県仙台第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
仙台進学プラザの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
約3年半と短めではありますが、ほぼ毎日飽きたり挫けることなく通い続けることができたのは、ひとえに一緒に頑張る志の高い同級生と、子どもたちを親身になって支えてくれる先生や学生アルバイトも含めスタッフのおかげです。うちの子は共通テストの結果が思わしくなく、理想の受験はできませんだしたが、結果は親子とも今は満足しています、塾のおかげです。