1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市立京都工学院高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

京都市立京都工学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(らん)

ニックネーム
らん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都市立京都工学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:いつ木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

頑張れたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自分に合った学校を選べるようにオープンキャンパスや学校説明会に沢山足を運んで、実際の生徒さんたちや先生の雰囲気や、学習内容についてしっかり知れるようにしたこと。また、自分の好きな勉強がしっかりできる環境かを先生の話を聞きながら考えたこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全力で頑張って。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校のオープンキャンパスや学校説明会に行って学習内容や学校全体で取り組んでいることなどを見てきて興味を持ち、自分が通っている姿が想像出来たから。また、自分が好きな勉強をしっかりできる環境かを先生の話を聞いて考えられたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

必ず合格したいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今のまま全力で頑張って。

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

2対1で教えていただけるのが良いと思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学習内容をしっかり復習したり予習したり出来るようになったことや、自分が今までだったら解けなかった問題も沢山あったけれど、先生に教えていただき、少しずつ自力で解ける問題が増えてきたこと。また、少しずつ勉強を毎日コツコツ続けて出来るようになったこと。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って続けてね。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

自分が好きなことを受験勉強の間に入れたことで、両立が出来て自信につながっただけではなく、計画的に物事を進められるように努力が出来るようになったことや、今までだったら自分が出来なかったことに取り組むと、出来たときの達成感があったため、取り組んで良かったと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今自分がやるべきことをリスト化して、自分で把握できるような環境を作って、それの通りに動いてやるべきことがしっかり出来るようにすることが大切で、毎日コツコツ勉強を続けてすることが、一番効果的だから、する方が今よりも良い成績を取ることが出来ると思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください