1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 神戸大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

神戸大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値62(ぶちこ) 駿台予備学校出身

ニックネーム
ぶちこ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸大学 農学部 A判定 合格
2 同志社大学 理工学部 A判定 合格
3 関西学院大学 理工学部 A判定 合格

進学した学校

神戸大学 農学部

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校にちゃんと合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自由に自分のペースで勉強して、学校の行事、部活を中心に勉強も両立しました。偏差値も当時は気にせず無理なく入ってからもちゃんとついていけるような学校を選びました。過去問も問題集を買ってしっかり勉強して兄弟や父親の力も借りて勉強しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その調子で頑張って!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾のクラスリーダーがとてもよく相談に乗ってくれて、入ってからのすること、専門的なこと、何を将来目指しているかを聞いて色々アドバイスしてくれました。塾の講師の先生も自分に合った学校、無理なく行ける学校のアドバイスを色々してくれました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

入ってから無理なくついていくため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その調子で頑張って。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3505)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近く進学率が良かったため、友達も通っていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な科目の日本史がなかなか覚えられなく苦労していました。予備校の講師の先生が、暗記だけでなくその周辺の時代背景を教えてくれてそこからどんどん理解ができるようになり、日本史がグッと伸びました。得意な科目の数学も順調に伸びました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その調子で頑張って!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭全体を受験モードにして、家族全員で取り組みました。特にテレビはニュース以外はつけずドラマなどはみんな見ないようにしました。携帯も触りすぎないよう注意しました。父親も理系で数学など分からないところは一緒に解いて教えてやりました。兄弟も理系なので一緒にアドバイスしたり共通テストのコツなどを最近受けた身として詳しくアドバイスしていました。それが合格につながったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族全員が受験モードで取り組んでいたのでそれで良かったと思います。父親も兄弟も一緒に問題を解いて分からないところは一緒に一から教えてあげることで成績が伸びました。テレビをつけたり、携帯を触らせないようにしたのも、勉強に集中できて良かったと思っています。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください