1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 北海道札幌西陵高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

北海道札幌西陵高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(RYO) 学選出身

ニックネーム
RYO
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌西陵高等学校 A判定 合格
2 札幌北斗高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 学選 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 3〜4時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験も遊びも両立していた。部活動は中体連で終わったが、週末は近隣の体育館でバレーボールをやっていた。それと並行して通塾して結果につながったので良かったと思う。結果、志望校にも合格できたので満足しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学入学当初から、自学していたら通塾の必要は無かったかも。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

仲の良い友人と同じ高校に受験し一緒に合格できたので良かった。この友達からの情報が無ければ、志望校は決まらなかったと思います。この友達の紹介で同じ塾にも通っていました。基本的に本人の意見を伝えてくるタイプではないので、友達に頼って志望校を選んだ形になってしまいました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

受からないと意味がないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの対応が肝心。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

学選
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 教科別専任教師による責任指導体制で最善の授業
  • 各テスト対策に十分な時間を設けるための予習型授業
  • 「予習・復習・応用」を繰り返して着実に実力を培い、入試を目指す!
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

友人が通っていたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

中学の担任の三者面談で先生からも言われましたが、急に成績が伸びましたねと。やはり通塾の結果だと思います。通塾以前では、選べる高校が、ほとんどないとの事でした。自力では勉強の仕方がわからないタイプだと思っていたので、勉強云々よりも勉強の仕方を教えてもらってこいと本人には言ってました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学生時代の勉強でも、社会に出てからの仕事でも、大切なのはセンスだけですね。私の場合、家庭内で勉強した事はありませんし、通塾もした事はありません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

特段、これをやれとは言ってませんが通塾するからには、そこでの話しはちゃんと聞いてこいと伝えていました。そして、それを理解しないと意味がないからとも伝えました。授業で話を聞いただけで、理解できないのであれば、ノートに書かないと覚えられないからとも伝えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭で勉強したところで、やる本人が勉強のコツを理解できていなければ、やる意味がないので、コツとやり方を塾で聞いてこいと伝えていました。その結果、家庭内での勉強時間は5〜10分程度でしたね。私本人も、生まれてから一度も家庭内で学習をした経験はありませんが社会生活において困ったことはないです。

塾の口コミ

学選の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2025年

値段もべらぼうに高いわけではなく、通塾の頻度もあり、一生懸命に受験を考えてくれているのだなと感じとれる塾でした。結果、志望校にも全て合格できましたし、学校の先生からも塾に行き始めた途端に成績が上がったと、それまでの成績とのギャップにビックリしていました。たまたま友人からの紹介で通い出した塾でしたが、ここの塾に通わせて良かったと実感しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください