1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 立教大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

立教大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値57(lunapopo) 駿台予備学校出身

ニックネーム
lunapopo
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
63
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 政治経済学部 B判定 不合格
2 立教大学 経済学部 A判定 合格
3 青山学院大学 経済学部 A判定 合格

進学した学校

立教大学 経済学部

通塾期間

高卒生
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 通塾していない 1〜2時間
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

まずまずの結果

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

その日の授業内容をその日のうちにしっかり消化していくことが重要なことではないでしょうか。自ずと実力がついていったのではないでしょうか。授業に向けての、予習復習がとても重要なことではないでしょうか。それで向上しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自己研鑽

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に通っている学生さんの様子を知ることができたのではないでしょうか。入学後に自分が学びたい学部や、ゼミナールなどの情報を得ることができたことが、とても重要なことではないでしょうか。通学経路などの情報を得ることができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自己完結

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自己研鑽

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3505)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

伝統のある予備校であるので、

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

その日の授業内容をその日のうちにしっかり消化していくことで、自ずと実力がついていったのではないでしょうか。授業に向けての、予習復習がとても重要なことではないでしょうか。その繰り返しで成績が向上したのではないでしょうか。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自己研鑽

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活のリズムを崩さないようにしていくことが重要なことではないでしょうか。しっかり栄養のある食事をしていくことが重要なことではないでしょうか。体力勝負の面もあるので、健康面のサポートはとても重要なことではないでしょうか。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入浴などもリラックスできることなので、生活のリズムを崩さないようにしていくことが重要なことではないでしょうか。メリハリのある生活を心掛けて生活していくことが、とても重要なことではないでしょうか。睡眠も重要ではないでしょうか。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

1年だったが、寮生活と予備校学習には専念できる環境だった。世話人や担任のフォローアップもあり、友人関係も恵まれて、充実して過ごすことができた。本人のモチベーションに配慮してもらい、学習意欲も損なうことなく、大学合格できた。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください