1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京女子大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(ちー) 河合塾出身

ニックネーム
ちー
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 文化構想学部 D判定 不合格
2 法政大学 文学部 C判定 不合格
3 法政大学 キャリアデザイン学部 C判定 不合格
4 東京女子大学 現代教養学部 A判定 合格
5 昭和女子大学 人間文化学部 A判定 合格
6 大妻女子大学 文学部 A判定 合格
7 武蔵野大学 文学部 B判定 合格

通塾期間

高3
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

体調が悪くなり現役合格すら危うかったが、志望校に合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾に行き、チューターさんと相談し合いながら自分に合ったペース、目安の勉強方法を確立して予習復習や過去問演習を十分に行い、自信を持って受験日当日を迎えることが出来た。また、積極的に先生に質問をしに行くことで苦手を無くすことが出来たと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

規則正しい生活を心がけて何よりも健康を第一に!!!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットを見たり、先生からの話を聞くことはもちろん有益であると思うが、やはり自分が通う大学であるからこそ、通学の問題や実際に通っている方の雰囲気、体験談を聞けたり授業の体験ができたりするオープンキャンパスは非常に有効だったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校は難しい。本命校は少し難しいが、過去問などで傾向を対策出来れば受かるかもしれない。滑り止めは安心材料にしたいを

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

幅広く受けておく。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7819)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

みんなが通っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

日本史に対して苦手意識しか持っていなくて、学校の授業を聞いても右から左で何も身についた覚えがなかったのだが、塾の先生の話を聞くと、脈絡がはっきりしていて何故こうしたのか、その結果どうなったのかなどが分かり、日本史がすんなり理解できて楽しいと思えた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとチューターさんとお話してアドバイスをもらう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

私は貧血で、朝起きることが大変だったり、突如体調不良に襲われるなどがあったため、なるべく規則正しい生活をするように心がけていた。また、食事も軽食で済ませてしまうのではなく、母がお弁当を作ってくれたりして栄養バランスも考えてくれていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は、塾で自習をすることを徹底していたので家ではオフモードになりリラックスして過ごすようにしていた。オンオフが切り替えられて、やるべきことが出来ているのなら、家はくつろぐ場所としても良いのではないかと思う。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通学していた公立高校が東大受験対策のできるレベルの先生がいない高校でした。 そのため子どもが1番不安だった英語のリスニングがたった数日で河合塾福岡校での今回の短期間の直前講座で東大レベルのリスニングがわかるようになったと子どもから聞いてすごくうれしかった事がありました。さすが一流の講師の方たちが多いのだと実感しました。それだけに受講料も高かったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください