法政大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値51(ちりこん) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- ちりこん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学 理工学群 | C判定 | 未受験 |
2 | 早稲田大学 基幹理工学部 | D判定 | 未受験 |
3 | 明治大学 理工学部 | C判定 | 未受験 |
4 | 法政大学 キャリアデザイン学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
法政大学 キャリアデザイン学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 学習していない |
高2 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望では無いため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったことは、毎日の学習計画を立てて継続する習慣を身につけたことです。計画を可視化することで勉強の進度が明確になり、モチベーションの維持につながりました。また、過去問演習を繰り返し行い、出題傾向を把握したことも効果的でした。加えて、面接練習や論文対策を早い段階から始めたことで、本番に焦らず自信を持って臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔先に立たず
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選択にもっとも役立ったものは、実際に在学している先輩からの話を聞いたことです。大学の雰囲気や授業内容、教員の指導方針、就職実績など、パンフレットやネットでは分からないリアルな情報を得ることができ、自分の将来像と照らし合わせながら判断する材料になりました。また、オープンキャンパスでの体験授業や模擬講義も、志望度を高めるきっかけとなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ精神
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
千里の道も一歩から
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾して変わったことは、学習習慣と時間の使い方に対する意識です。自宅では集中できなかった自分も、塾の緊張感ある環境で自然と勉強に取り組めるようになり、学習量が大幅に増えました。また、講師の丁寧な指導や定期的な面談を通じて、自分の弱点や課題が明確になり、効率的な学習方法を身につけることができました。勉強に対する姿勢そのものが前向きに変わったと実感しています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質より量
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないように取り組んだこととして、毎日同じ時間に起床・就寝し、決まった時間に勉強と休憩を入れるよう意識しました。その結果、体調を安定させることができ、集中力の波が少なくなりました。特に朝の学習効率が高まり、試験本番と同じ時間帯に頭が働く状態を習慣づけることができたため、当日も普段通りの力を発揮することができました。規則正しい生活は、継続力と精神的な安定にもつながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それを家庭での活動についてアドバイスするなら、まずは家族と一日のスケジュールを共有し、生活リズムを整えるための協力体制をつくることが大切です。例えば、食事や入浴の時間を一定に保つことで自然と生活が安定し、学習のリズムも整います。また、夜更かしを避け、朝型の生活に切り替えることで、脳が最も働く時間帯を有効に使えます。家庭全体で規則正しい生活を意識することで、勉強にも良い効果が現れます。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望大学にに対するカリキュラムは最高だと思います。長年蓄積したデータは素晴らしいと思います。そのカリキュラムを信じて網羅すれば必ず合格できると思います。ただ、授業料は少々高額なのが驚きました。高額な授業料を払える方にはお勧めできます。