市立札幌清田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(コンドル) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- コンドル
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
元々、本を読む習慣がなく国語が苦手でした。個別指導のおかげで本を読むようになり、国語の理解度が上がってきた。国語が克服できたことにより、勉強する意欲が増し、全体の偏差値も上がりランクが上の高校に合格できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと集中力をつける訓練もすれば良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
中学でソフトテニス部に入り、主力メンバーとして市の予選まで出場した。高校でも続けたいためにランクが下の高校に進学しようとしていた。塾の先生の意見もあり、もっと先の将来のことを考えて上のランクの高校に変更した
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上のランクを目指した方が、勉強にも身が入る
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと集中力をつけて臨みたかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
費用が高めだが、個別指導は効果があると考えた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強する習慣ができた。塾の宿題もかなりの量があり、学校の宿題と合わせるとこなすのが大変そうでした。でもそのおかげで実力が付き、成績も伸びてきた。疑問点は塾で解消できるので、深く悩まなくなったようだ。また、本もよむようになり不得意の国語の成績が上がった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家から近いので通塾の苦労がなかったのはよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭では子供のリズムづくりの協力に心がけた。ゲームなどの時間は厳しく制限し、必ず毎日机に向かうような環境を作った。子供の勉強中は笑い声などにも気を付け、ペットの猫が邪魔しないようなこともした。とにかく、親も一緒に受験するという気持ちを持ち続けた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
運動系の習い事をしていた。サッカーとハンドボールを小学校からしていたが、中学にはその部活がなかったので習い事は止めた。ソフトテニス部に入ったが、自分に合っていたようではまった。中体連までは勉強より熱心だったが、終了して塾通いが始まった。もって早く塾に入れればよかった
その他の受験体験記
市立札幌清田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
ザワザワしてなくて、緊張感のある環境だったので、集中ができたと思います。 生徒同士の私語のない環境でした。希望校にあった教え方や、アドバイスをくれるので、助かりました。とっていない学科でも学校でわからなかったことは、聞いたら教えてくれてました。希望校に合格できたので、皆さんにも進めたいです。