国士舘大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(あ) 個別指導塾LEADEST出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学 理工学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 日本大学 文理学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 東海大学 理学部 | E判定 | 不合格 |
4 | 国士舘大学 理工学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
国士舘大学 理工学部通塾期間
- 中1
-
- 高校受験STEP(ステップ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2
-
- 個別指導塾LEADEST に転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家では勉強に集中できないことが分かっていたので、朝から塾に行き、自習室にこもってずっと勉強していました。ただ、ずっとやり続けるのもしんどいので程よく休憩をしながらやっていました。塾が開く時間に行き、閉まる時間まで塾で勉強をする。帰ったらご飯食べて、お風呂入って寝るという全く家で勉強をしないスタイルでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高1からコツコツ勉強してね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
今通ってる大学には説明会やオープンキャンパスに高3のときにコロナ禍だったこともあり、参加せずに志望校に決めました。そこまで通いたいと思ってなくても自分のレベルにあった1番受かる希望が高いところも実際に見ておくべきでした。高1のときから将来やりたいことが決まってたからこそ、早めに大学を調べていろんなことを知っておけばよかったなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の中でこれだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと高1から勉強しておけばよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団が合わなかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
得意だった数学の成績を含め、苦手な教科でも成績を上げることができ、内申点が5上がりました。苦手な英語でも成績を伸ばすことができ、小テストを含めテスト対策をしっかりやってくださり、暗証テストではクラス代表になることができました。数学では90点代をキープすることができ、将来の夢が中学校の数学の先生になると明確化できました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 高校受験STEP(ステップ) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
大学受験では本格的に勉強を始めたのは8月からです。とても遅い方だとは思いますが7月末まで部活をして、仮引退をしてから本腰を入れて勉強に取り組みました。勉強が嫌になって、楽器を吹くことに逃げないように楽器をメンテナンスに長期間出しておくなど対策をしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
妹との関わり方をもっと工夫すればよかったです。妹も受験でしたがほぼ勉強していませんでした。それにイライラしてしまうことが多かったので、距離感を考えたりすればよかったなと思います。あとは家族で体調管理です。
その他の受験体験記
国士舘大学の受験体験記
個別指導塾LEADESTの受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾LEADESTの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
一般大学ではなく芸術系の大学を目指しており、センター試験を受けない事もあり他の方とかなり異なる通塾の仕方だったと思うが、しっかりと対応して頂けて自分の目的である高校の試験でしっかり成績を取る事が達成できたのがとても有り難かった。 色々な生徒に対応してくれる塾だと感じる。