立命館大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(ちろる) OSK尾崎数理研究会出身
- ニックネーム
- ちろる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 理学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 立命館大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 理工学部通塾期間
- 高1
-
- OSK尾崎数理研究会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の満足する大学に進学することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の授業がない日も自習室に通うなど、テスト期間だけでなく普段から勉強の習慣をつけるようにしました。家にいるとどうしてもだらけてしまって、ついスマホをみたりしてしまうので、できるだけ自習室に行って勉強するようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験後に後悔しないように野生1やり切ったと思えるように勉強すること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
その大学を受けた先輩の偏差値や学校のテストの点数などを細かく教えて貰えて、自分が現在どれくらいの位置にいるのかが分かって良かったと思います。面接や小論文などの過去問の情報もたくさんあって助かりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人はしないと決めていたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値が少し足りなくても本当に行きたい大学を選ぶこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 中学生は高校入試がゴールではなく、大学受験まで見据えて上位合格を目指す!
- 高校生は高田・鈴鹿・津・四日市の学校別のクラス編成だから勉強しやすい!
- ベテラン専任講師による経験に裏打ちされた受験指導!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
映像授業以外が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
質問などにも分かりやすく答えてくれて助かりました。自習室などにも先生がいらっしゃるので、分からないところがあればすぐに質問できる環境が整っていて良かったです。定期テストに備えた対策や受験対策など、熱心にして頂いたのでとても役に立ちました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室にはできるだけ通った方がいいです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
高3になる時に、受験に備えて、勉強以外の習い事を一時的に休止しました。また、できるだけ規則正しい生活ができるよう、夜は遅くまで勉強しすぎないようにして睡眠時間を取るようにしていました。睡眠時間として6時間以上は取れるようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強していると、ついついスマホやテレビを見たりしてだらけてしまうことが多かったので、時間を決めて遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強するなど、メリハリをつけて勉強するようにした方が良いと思います。家で、家族と話すことも良いリフレッシュになるのでオススメです。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
OSK尾崎数理研究会の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
友人も多く通っていたし、進学先も良いところが多いので信頼出来る塾だと思う。頭のいい生徒が多かったので、頭のいい生徒の解答なども見れていいと思う。友人も多かったので分からないところは教えせるし、先生もおしえてくれるのでよい。