東京都立府中西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(7532) 代々木個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立府中西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京都立東久留米総合高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 東京都立久留米西高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立府中西高等学校通塾期間
- 中3
-
- 代々木個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
通塾して勉強のやり方がわかり理解できる力がついた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
勉強勉強ではなく息抜きの時間もしっかり作りながら、自分自身で1日の勉強時間を決め自主的に行えるように見守っていました。 自分で志望校や塾などを決めさせて、目標に進めるように支えながら見守り、あまり小言を言わないようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
多くの時間を勉強だけに費やさず、息抜きをしながら毎日1時間でも、2時間でも机に向かう事が大事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人が早い段階で志望校を決め、志望校に向けて勉強を始めながら、何校かの学校見学に参加し学校の雰囲気やカリキュラム、通学の便利さなどを実際に出向く事でわかる部分が多い事がわかりました。 まずは直接学校を見て子供が興味を示し、この学校に入学したいと思えるように色々な学校を見学してみる事が大切だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入学してからの事も考え事が大切だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
背伸びし過ぎて志望校を決めるのではなく、3年間その学科に楽しく通えるかが大切だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 「認める、ほめる、励ます指導」で、個性・自主性を育み、やる気になる!
- 総合学習アドバイザーが目標や学習ペースを把握。個人別カリキュラムで学習可能
- 授業で、わかるまで、できるまで反復して学習し、家庭学習もスムーズに
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
子供が決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強嫌いな娘が、受験生の自覚を持ち自分自身で通塾したい意欲を示し塾選びをしました。 今まで勉強方法がわからず、ただ勉強時間を費やしていた娘が、勉強方法が解ることにより理解できる楽しさが机に向かう意欲にプラスされたように思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事も自分で決定し、実行していけるように頑張る事。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
何事も自分自身での勉強に対する姿勢が出来上がらないことにはスタートしないと思います。 我が家では子供に全ての選択を促しそれに対して家族はサポートする事に徹底しました。集中力が高まる事で周りの物音にも動じず、机に向かえらようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前回と同様で自分自身で選択しそれを家族はサポートすること。勉強勉強と小言を言わず、行動も制限せず受験生という自覚を持たせながら、受験に対してのストレス発散もしっかり行い見守り続ける事が大切だと思います。
その他の受験体験記
東京都立府中西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
代々木個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く1分くらい、小さな商店街で人通りもそこそこあるので、子供一人で通わせても心配が少ない環境だと思います。 踏切を渡る方法もありますが、駅の構内からいけるので、安心です。