お茶の水女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(ろじ) 河合塾出身
- ニックネーム
- ろじ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | お茶の水女子大学 文教育学部 | C判定 | 合格 |
2 | 立教大学 文学部 | A判定 | 合格 |
3 | 青山学院大学 教育人間科学部 | A判定 | 合格 |
4 | 中央大学 総合政策学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
お茶の水女子大学 文教育学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自宅だとなかなか集中できないので、塾の自習室に積極的に足を運んで強制的に集中できる環境に身を置いた。自習室でも仮眠をとる時間や集中する時間など決めてメリハリをつけながら勉強したことで勉強した内容が効率よく身についた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りと比べず、気負いすぎず自分を信じて自分のペースで頑張ってください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校に進学した先輩が高校に進路相談のチューターとして来ていたので、直接学生の生の声を聞くことができてとても参考になったため。高校まで共学なので女子しかいない女子大に少し不安があったが、それも赤裸々に打ちあけることで結果的に不安が解消された
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理せず手が届く範囲で頑張りたいと思ったから。無謀な挑戦はしたくなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンキャンパスは行った方がよかったかもしれないです
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いのと、文系に強いと言われていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が本当に苦手で足を引っ張っていたのだが、初歩的な内容から丁寧にさらって演習をしていくような授業を受けたことで少しずつ点数が向上した。また、授業後に自習室で復習をしたり問題集を何周か繰り返すことで解法が定着した。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
せっかく塾に通ってるのだから、思いっきり使い倒しましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校帰りに直接塾に行って授業を受けたり自習室に行ったりしていたので、2回分のお弁当を作ってくれていたのがとてもありがたかった。また、受験直前の冬は特に風邪を私に移さないよう細心の注意を払ってくれていたのもありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は家族で立ち向かうもの、というのは本当にそうで、家族の協力やメンタルケアがなければ乗り越えられなかったと思っています。子どもに寄り添い、勉強面以外でのサポートをしてくれてとても心強かったです。受験に集中できる環境を作ってあげるのが1番大事だと思います
その他の受験体験記
お茶の水女子大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通学していた公立高校が東大受験対策のできるレベルの先生がいない高校でした。 そのため子どもが1番不安だった英語のリスニングがたった数日で河合塾福岡校での今回の短期間の直前講座で東大レベルのリスニングがわかるようになったと子どもから聞いてすごくうれしかった事がありました。さすが一流の講師の方たちが多いのだと実感しました。それだけに受講料も高かったです。