1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 近畿大学の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

近畿大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(あ) 関西個別指導学院出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 理工学部 C判定 不合格
2 近畿大学 生物理工学部 B判定 合格
3 大阪電気通信大学 工学部 A判定 合格

通塾期間

中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:近大v模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望した学部ではないが、希望した大学に入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

もちろん受験勉強はたくさんしないといけないですが、高校生活の最後を勉強だけしかしなかったから楽しくなかったと思ってしまったら、もったいないから勉強と同じぐらい、学校活動も大切にしたらいいとおもう。あとは、志望している大学の過去問をひたすら塾で解いて、家で分からなかった問題の基礎をやり直すといいとおもう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できたら高校1年の時から、コツコツと勉強して欲しい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

個別の塾では、先生が自分のしたいことや好きなことを学校の先生よりも把握してくれているので、大学を選ぶときに「この大学は君に合ってるよ」や「この大学は少し君のやりたいこととズレてるよ」と言ってくれるのですごく参考になったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命はたまたま自分の偏差値と近いとこにあったから。滑り止めは絶対に受からないといけないため安全作成を取ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本命は偏差値を気にせずに、探していいと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

関西個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
合格者インタビュー(1) 口コミ(620)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別でやらないと受験に間に合わなかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

この塾に入る前は中3でbe動詞も理解できなかったが、中学を卒業する頃には関係代名詞などしっかりと中3レベルの問題も解けるようになった。数学では本当になにをしたらいいのか分からなかったが、1年もすれば数学が一番得意な教科になった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

公式や文法など型をまず完璧にしてから問題を解いてほしい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子どもは勉強を中心の生活になったので、家族はご飯の用意や洗濯などの家事をすべてやってくれて勉強に集中できた。勉強をしている時はあまり勉強をしている部屋に近づかずにして、騒音を消してくれたので集中しやすかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親はあまり勉強をしなさいなど指示をしない方が子どもはやる気を無くさずに勉強を集中して、やってくれるとおもう。もし、指示して勉強をしてもイヤイヤやっているため集中せずに適当に勉強するとおもう。子どもは、親に勉強しなさいとか言わさないように勉強したらいいとおもう。

塾の口コミ

関西個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください