同志社国際中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(あかね) 進学教室 浜学園出身
- ニックネーム
- あかね
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小3
-
- 進学教室 浜学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業/自立学習 )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結局、国際が一番通学しやすかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
とにかく、その日その週その月を大切に、遠くを見ながら日々を大事にしていた。1日に覚えられる事は少ないけど、まとまれば、大きくなると信じて頑張っていた。大量に覚えては大量に忘れるを繰り返した結果、何かは残ったのだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じてがんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
同志社の系列の合同説明会に出席して、その後、日を改めて学校の門まで子供と歩いた。説明会で貰う資料も良かったけど、学校に行ってみて、その距離が通学する気になるかどうかを考えるのが、一番大事だったなと後になって思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
やっぱり受からない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始日に戻れたとしても、性格上、特に何もない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
近所のお子さんが3人とも、奈良で一番偏差値の高い学校に受かったのを聞いたから、この塾なら何とかしてくれるかと決めるきっかけになった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
やっぱり、今時の受験は 自力で勉強していても受からない。 中学受験はだいぶ問題が特殊。 そうゆう世界に慣れた上で受験した とは思う。成績は全員が伸びる中で 自分だけ上がるのは、だいぶ 必死にやらないとムリで、逆にそんな中で下がらなかった事に感謝する。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は友達を作る場所でも仲間外れをする場所でもない。気を切り替えて勉強にのみ打ち込みなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
幼稚園から小3までに色々な習い事をさせてきた。多い時は、平日なのに、スイミングの後に公文や珠算を入れていた。一時期は7個の習い事を同時期にしていた。だが、小3の3学期の塾が始まるタイミングで英語以外は全て辞め、スッキリした状態で受験勉強に入った。忙しい中を質が変わった感じ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プリントの管理、コピーなど必要な事は全部母がやっていた。 宿題について、テストについて 色々なスケジュールの管理も母がしていた。とにかく勉強だけに集中させないと、朝から小学校へ行き、夕方から塾へ行き10時にならないと身が空かない。塾の休みの日も塾の勉強に100%とられ子供は眠い眠いとずっと言っていた。
その他の受験体験記
同志社国際中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
選び抜かれた先生方が各教科大阪から名古屋まで通って教えてくださいます。とても熱心でわかりやすい指導と、親身に対応してくださったところに信頼をおいています。お世話係さんも細やかな配慮をしてくだいましたし、受験校の相談もじっくりしてくだいました。進学実績も他塾を圧倒していると思いますし情報量も多く信頼でき、とてもお勧めいたします。