1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 同志社女子大学の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

同志社女子大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(み) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸大学 経営学部 D判定 不合格
2 関西学院大学 商学部 C判定 合格
3 同志社女子大学 現代社会学部 その他 合格
4 京都女子大学 現代社会学部 その他 合格
5 武庫川女子大学 経営学部 その他 合格

通塾期間

小5
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 3〜4時間 学習していない
高3 4時間以上 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

倫理

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

入学当初考えていた学問と違うものを勉強している。視野が広がったと感じる。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活と両立させるため、自習室をよく利用していた。学校では10分休みにお昼ご飯を食べ、お昼休憩には図書室へ行って勉強をしていた。あとは周りと比べないこと。自分を不安にさせない方法を見つけること。周りに『無理だ』とよく言われるので、聞かないようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

食事にも気をつけた方が良い。食事によってその日の眠さが決まるので。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

春休みに大学へ直接足を運んだ。校舎が綺麗で、絶対にここに通いたいと感じた。以降2年半、志望校が揺らぐことはなかった。大学に訪れた日に撮った校舎の写真をホーム画に設定していた。勉強が嫌になった日、もう一度大学を見に行った日もあったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

先生のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の選択に後悔がないようにすればいい。大学受験が全てでは無いので。そのあとどう動くかが大事。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8990)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週4日 10,001~20,000円
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

校内で一般的だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分で学習しているときは、時間を決めても惰性で延長してしまうので、それを防ぐシステムや配分をうまくする方法を教えてくれたのが役立った。また、問題の傾向など何年も受験を経験している人でないと分析できないことを教えてくれたので、塾に通うメリットがあったと感じた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し真面目にやっておけばよかったかな

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

絶対に、『国公立に必ず行きなさい』とは言わなかった。その後に様々な職業の選択肢がある事を伝えたことで、国公立大学に不合格になった際も人生に絶望したり立ち止まったりすることがなく大学で新たな勉強を始めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強がしやすい家庭環境、家に帰るとほっとつける環境を準備しておくこと。否定しないこと。受験は大事だけど、人生の全てではないことをしっかり伝えること。その後の選択肢を伝えること。他の家庭と比べないこと。干渉しすぎないこと。一緒にいないときの食事に気を配る。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください