1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山形県
  5. 山形県立山形西高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

山形県立山形西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(じろう) 東北大進学会出身

ニックネーム
じろう
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山形県立山形西高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 3〜4時間 3〜4時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾でもらえる過去問をたくさん解いて、そこでしか得られない情報や、傾向をつかんだ。苦手な分野を先生に相談して、個別の問題を用意してもらって勉強した。とりあえずたくさん問題を解いた。学校生活はほぼ犠牲になったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく少人数制が良い

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾からの情報以外には特に参考にしていなかった。学校は推薦で決まった人が多く、雰囲気が悪く、荒れていたうえ、先生が生徒への個別の対応が難しいと思うし、実際あまりあてにならなかった。高校の説明会には言っておいた方が良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

リスク回避

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そこまで高望みしない方が良い

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

東北大進学会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 東北エリアに特化した受験指導に強み
  • 「予習・授業・復習・テスト」を繰り返す指導
  • 効率的に学習を進めるためのサポート体制
口コミ(178)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週4日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

有名だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾前は、最初の問題から順番に解いていっていたので、苦手な問題や難しい問題に躓いて最後まで解けていないことが多かった。通塾後は、まず問題全体にざっと目を通して、特異な問題や簡単な問題、特に配転が大きいものを優先して解くことが効率が良いとわかり、得点が上がっていった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人数が多くなりすぎる上級クラスにはいかない方が良い

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

文化部に所属していたが、ほぼ毎日活動があり、休日も活動があった。学校の校則で部活動を辞めることができず、周囲に受験に真面目に取り組んでいる人が少なく、勉強にために休むこともしにくい雰囲気だったので、何かと家庭の事情を持ち出して休んだり早く帰ったりして勉強時間を作った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は大事だが、勉強しろとはあまり言わない方が良い。勉強に集中できず実が入らないとき、それを一番理解していて不甲斐なさを感じているのは本人なので、見守る程度でよい。逆に、勉強しないでもよいと言われると悩むのでやめてあげた方が良い。

塾の口コミ

東北大進学会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

授業料が他に比べて安い。子供のモチベーションをあげてくれる。テストが多いので、自分の実力や弱点などがわかりやすい。わからないときは、個別に教えてくれる。レベルが高い高校を目指す生徒が多く、お互いに切磋琢磨できる。とてもよい。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください