昭和第一学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(にこ) プリンス進学院出身
- ニックネーム
- にこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立調布南高等学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 昭和第一学園高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
昭和第一学園高等学校通塾期間
- 中3
-
- プリンス進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
一生懸命頑張ったが不合格となってしまったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
冬休み明けくらいから過去問をたくさん解くことで問題傾向が分かったり自分に足りない知識を補えたりしたからです。 また、家で勉強をすると漫画やスマホなど誘惑に負けてしまったり気が散って集中できない時があったため塾の自習室に行くなどして自分に合った勉強の環境スペースを作ることはとても大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことを後回しにしないでその時に先生などに聞いて理解する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学に行くことでパンフレットでは分からない生徒や先生の雰囲気が肌で感じられていい刺激になったからです。また、校舎の教室などの配置綺麗さも実際に見ると思ってるのと違うこともあるのでやっぱり実際に行くことはとても大切だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は低すぎても高すぎても入学した時に大変だと思うから自分と同じくらいの偏差値のところがいいと思ったからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたかったところは偏差値も同じくらいだったから選択間違いはなかったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
兄弟が行っておりいい場所と言っていたからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
授業の際に分からないことがあった時声を出して分からないと言える勇気がなかったが先生たちは難しいと思うところは最初から丁寧に説明したり生徒の顔をよく見て分からなそうな顔をしていたりしても丁寧に教えてくださったりととても熱心に指導してくださったからだと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから塾に行くべきだった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
勉強をやり始めるとテレビを消してくれて、静かな環境の中で勉強をすることが出来ました。塾が終わったり家で勉強が終わった時に毎回「おつかれさま」「頑張ったね」と言ってくれて毎日の勉強の励みになりました。また、塾の帰りが遅くなった時にはわざわざ迎えに来てくれたりしたこともありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの友達などがそんなに塾に入っていなく「まだ大丈夫と」思い勉強を始める時期(入塾する時期)が少し遅くからとなってしまったため周りに流されないでもっと早くから行きたい高校などを絞り込んでおきそれを目標にして勉強を早めから頑張るべきだと思いました。
その他の受験体験記
昭和第一学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
プリンス進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾での授業態度、取り組む姿勢、模擬結果状況、志望校の相談、家でのやるべきことなど親身になり、最後まで面倒みてくれた。第一志望の八王子東高等学校も合格でき、塾の評価は二重丸です。 大学、社会人になったいまも、塾にたまに行ってお話させていただいており、いろいろ相談にのってもらっているようです。