1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 新潟県
  5. 新潟経営大学の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

新潟経営大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(お米マン) 個別指導なら森塾出身

ニックネーム
お米マン
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟経営大学 経営情報学部 A判定 合格

通塾期間

中1
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通テスト模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

公民

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

推薦入試で入学したが、推薦入試で受かるために面接のための練習や小論文対策のための勉強をしてきており、それが結果に反映できたと感じられたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校による推薦で大学受験を経験しました。大学受験では、主に小論文問題と面接問題がセットであり、小論文対策としては書店で本を買い、面接は学校側での面談などを通して身につけていきました。どれも、どんな事をこれからするのか、という事を考えながら取り組み、改善できる点(文の書き方や展開、面接時の対応など)を改善していきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

推薦では学力もそうだか、全体的な文章能力や対人スキルなども問われるため、その点を注意して取り組んでいってほしい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

国公立大学は無理なのではないかと考え、オープンキャンパスや説明会には参加しなかったため、後から考えると自分の可能性や視野を狭めてしまったのではないかと感じられるため。県内私立大学に最初から行くことを決めてしまったということもあり、もう少し幅広く見て決めることができたのではないかと感じられたため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の学力や偏差値ギリギリを滑り止めとしてしまうと、また試験に不合格する可能性があるため。大学では何をするかが大事なので、多少低いレベルでも頑張ろうと考えていたため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

はじめから私立高校を目指すのではなく、自分の勉強を見直して、国公立大学にめ目指せるような勉強方法を身に着けてチャレンジしていく姿勢を見せてほしい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3853)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自分の街でも大きな塾であり、駅前の通りにあるということもあり知れ渡っていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

入塾前は、英語科目が特に苦手であり、テストの点数も30点ほどであった。しかし、英語の勉強方法を学んでいくことにより、どのように勉強をするべきなのか分かり(具体的には英語の文法や学び方)、勉強を重ねることで次のテストでは72点にアップしたこと。特に、英語語を得意とする講師の授業に入れてくれたのが良かった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習時間(暇な時間)を活用して、自習室で勉強を重ねてほしい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

塾以外でも宿題を解くなどの理由で家で勉強する機会が増え、親も積極的に勉強中はテレビを消すことや、どの曜日に塾があるのかをカレンダーなどをつけることによって把握することにより、都合がつくようにしていた。また、送迎(自家用車による)なども積極的に取り組んでくれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のスケジュールは、年度を変えたりすることによる時間帯の変更などもあり得るため、しっかりとスケジュールを把握しておく必要があると感じられた。(実際、スケジュールの把握が不十分で、日程や開始時間、終了時間を間違えたりすることが何度もあった。)

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が爆上がりしたから。高校受験に向けての入塾だったので大変満足しています。 家での勉強態度、生活態度も変わりました。課題を忘れずにこなしたいから、自然と机に向かう時間も増えたし、何り塾という空間が楽しいから、塾の日は期限が良い。 定期テストの度に成績が面白いように成績が上がった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください