1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 高知県
  5. 高知県立大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

高知県立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(にょん) 能開センター 大学受験コース出身

ニックネーム
にょん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高知県立大学 看護学部 B判定 合格
2 武庫川女子大学 食物栄養科学部 A判定 合格
3 関西大学 経済学部 D判定 不合格
4 近畿大学 生物理工学部 A判定 合格

通塾期間

高3
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

地理

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

まず、自分がどのような性格かを理解することが大事。自分が勉強に自主的に取り組むタイプではなかったからこそ、学校が課題や方法を与えてくれる学校を選んだ。そこで、周りや先生に促されながら勉強することで、必然的に勉強する習慣がついた。それ以上に、勉強するためにも塾や居残り学習は必要だが、1年生の時から勉強する習慣を付けておくことで、3年生の勉強ばかりの毎日が苦痛ではなく、当たり前になり、成績が伸びていくのが楽しかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりと基礎を整えておくこと。みんなができているのに自分ができないところがあったのは、基礎がしっかりしていなかったから。頑張って。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自分は進学先にあまり興味がなかったが、成績や性格から行きたそうなところをピックアップしてくれて、情報を提供してくれた。2次試験を受ける際も、小論文の先生を1人の生徒に対して1人つけてくれて、すごいありがたかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

どこでも良いが行けるなら良いところに。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター 大学受験コース
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各教科の特性を把握し、学年に応じた適切な指導
  • 大学受験のプロ講師による納得の授業
  • 最適な学習法が見つかる!さまざまな形態での学習が可能
口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

姉が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

国語が苦手だったから、国語での解き方を学んだ。時間配分を考えながらとくことなどは、国語だけでなく、ほかの教科にも当てはまり、とても勉強になった。ただ得授業ではなく、どのように解くのかを明確に教えてくれる授業。さらに、自分の実力を分からせてくれる授業も大事だと思った。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと通って置くだけでもその1時間が深い学びになる。行くのが嫌になることもあったけれど、ぷらすになってる。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

美味しいご飯を作ってくれたり、夜の夜食を作ってくれたり、環境を整えてくれたことである。また、休みの日は勉強している邪魔にならないような配慮をしてくれたり、受験生がいるから風邪ひかないようにと環境徹底してくれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分だけが起きていることなど不安に感じたり、泣きそうになったりすることはあったけれど、朝起こしてくれたり、送り迎えをしてくれたり有り難いことが沢山だった。家族だからこそ、言えることもあったし、しっかりと受験生のメンタル的なケアを行ってあげることが家族だからできることかなって思います。

塾の口コミ

能開センター 大学受験コースの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

めずらしいライブ授業で、担当の先生が面談など自分の勉強をサポートしてくれるから。ライブ授業は分からないことがあれば直接先生に聞くことができ、先生との信頼関係も築ける。オンラインだと、気づいたらスマホを見ていたり、倍速にしてたりして意味が無いが、ライブは必ず受けなければならないし、先生は私の授業の様子も含めて的確な勉強アドバイスをくれる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください